雄大積雲(読み)ゆうだいせきうん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雄大積雲」の意味・わかりやすい解説

雄大積雲
ゆうだいせきうん

積雲が発達して、規模が大きくなったもの。これがさらに発達すると積乱雲になる。夏の晴天時に発生する普通の積雲は、大気成層安定であるために、自由に上空に向けて発達することができないので、まんじゅうのような形をしている。しかし、大気の安定度が小さいときには、積雲の中で解放される潜熱が積雲を暖め、浮力が大きくなってさらに上昇して雄大積雲になる。上部輪郭がはっきりしたカリフラワー状で、雲粒水滴である。氷晶が発生すると積乱雲になる。

[木村龍治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む