精選版 日本国語大辞典 「集中豪雨」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
短時間に局地的に降る大雨。昭和30年代から報道機関によって用いられた用語であるが、現在では広く一般に使われるようになった。1時間程度の雨量では、1947年アメリカのミズーリ州で観測された305ミリメートル(42分間)を世界で最高の記録とするが、日本では1982年(昭和57)7月23日の豪雨の際の長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡長与町における187.0ミリメートルが最高である。集中豪雨は、前線、台風、雷に伴うことが多い。これは南方洋上から日本付近に北上する高温多湿な空気が、日本上空の前線や寒気によって不安定な大気状態を形成し、巨大な積乱雲となり豪雨を降らせるためである。したがって季節的には初夏から秋までの暖候期に集中豪雨はおこる。
およそ1時間に50ミリメートル以上になると被害を伴うが、都市近郊では傾斜地などに宅地の造成が行われるようになったため、1時間に20ミリメートル程度の降雨で土砂崩れがおこり始め、40ミリメートルを超えるとその被害が急増する。日本で有名な集中豪雨としては長崎豪雨(1982)のほか、諫早(いさはや)豪雨(1957)、岐阜県を中心とした大雨による山崩れでバス2台が飛騨(ひだ)川に転落した飛騨川豪雨(1968)、西日本から関東南部にかけて大規模な山崖(さんがい)崩れで多数の死者が出た昭和47年7月豪雨(1972。略して「四七・七豪雨(よんななななごうう)」とよばれることがある)などがある。
気象庁では、集中豪雨など局地的に現れる気象現象の予測のために、上空の風向・風速を10分ごとに観測できるウィンドプロファイラなどの観測機器を整備している。2003年(平成15)からは、格子間隔が狭くて実際の大気のようすを的確に表現している「非静力学モデル」を用いてコンピュータで将来の大気のようすを計算し、詳細な予測を行っているため、積乱雲に伴う上昇気流を直接計算することができる。それまで、大気が急速に上下運動をしないと仮定した「静力学モデル」を用いていたのは、非静力学モデルが膨大な計算を必要とする方法であることや、きめの細かな観測値が得られなかったためで、たとえば、関東地方というように地方的な規模での集中豪雨の予測は可能というレベルにとどまっていた。
[安藤隆夫・饒村 曜]
『二宮洸三著『雨とメソ・システム 集中豪雨のメカニズムを探る』(1981・東京堂出版)』▽『高橋博・木下武雄・植原茂次・藤田寿雄・小松章一・山口高志編『豪雨・洪水防災』(1987・白亜書房)』▽『小倉義光著『お天気の科学――気象災害から身を守るために』(1994・森北出版)』▽『饒村曜著『気象災害の予測と対策』(2002・オーム社)』
(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…雨とは雲中でつくられた雨滴が地表に降る現象であるが,日常生活をはじめ,集中豪雨,雪,台風などの災害や農業・産業との関連を含めて,雨は人間の社会生活に深いつながりをもっている。
【雨の科学】
[雨滴]
雲粒のうち半径約100μm(=0.1mm)以上の大粒を雨滴と呼んでいる。…
… 梅雨期は四つ,すなわち(1)5月中~下旬,(2)6月上~下旬,(3)6月末~7月上旬,(4)7月中~下旬とに分けられる。(1)は華南や沖縄の入梅,(2)は梅雨前線が本州南岸に停滞する時期で,華中や日本の大部分が梅雨になり,(3)は本州上に前線が停滞しむし暑くなり,その移動に伴って集中豪雨が起こりやすくなる時期で,(4)は梅雨前線が北日本に移動して関東以西は梅雨明けとなり,北日本は梅雨の最盛期となる時期である。
[梅雨期の天気図]
日本付近の梅雨前線は極気団(冷涼なオホーツク海高気圧)と亜熱帯気団(高温多湿な太平洋高気圧またはその一部の小笠原高気圧)との境目である。…
※「集中豪雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新