集義外書(読み)しゅうぎがいしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集義外書」の意味・わかりやすい解説

集義外書
しゅうぎがいしょ

熊沢蕃山の著。 16巻。宝永6 (1709) 年刊。『集義和書』が原論であるのに対し,その経世治教論を集大成したもの。巻1~3が「削簡」,巻4~10が「脱論」,巻 11が「中庸九経考」,巻 12~14が「窮理」,巻 15が「雅楽解」,巻 16が「水土解」という構成をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android