(読み)シュウ

デジタル大辞泉 「集」の意味・読み・例文・類語

しゅう【集】[漢字項目]

[音]シュウシフ)(漢) [訓]あつまる あつめる つどう
学習漢字]3年
あつまる。あつめる。「集荷集会集金集計集合集団集中雲集群集結集採集収集召集徴集編集募集密集
あつめたもの。詩文をあつめて作った本。「歌集画集詩集選集全集文集論集
[名のり]あい・い・ため・ち・ちか・つどい

しゅう〔シフ〕【集】

詩歌・文章・絵・写真などを集めた書物。また、録音・録画物についてもいう。「に収めた佳作」「短編映画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「集」の意味・読み・例文・類語

あつめ【集】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 動詞「あつめる(集)」の連用形名詞化 ) 多くのものを一箇所に寄せてまとめること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「やまと歌の道は、昔より代々(よよ)のあつめに」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
  3. あつめじる(集汁)」の略。
    1. [初出の実例]「二の膳〈略〉汁 各かはらけに、あつめ五黄、上にもむすびこぶ、つくつくし」(出典:松屋会記‐久政茶会記・永祿六年(1563)正月一一日)

あつまり【集】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「あつまる(集)」の連用形の名詞化 )
  2. 集まること。集まったもの。
    1. [初出の実例]「京都は天下のあつまりぢゃほどに、微細なる事までも事に習て何をも知ぞ」(出典:史記抄(1477)一九)
  3. 集会。会合。
    1. [初出の実例]「お島叔母さんが出立の夜は、能勢の叔母さんの病床の傍で、家族のあつまりをした」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉三)

たかり【集】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「たかる(集)」の連用形の名詞化 )
  2. あつまり。むれ。
  3. 人をおどかして金品をゆすり取ったり、食事などを無理やりにおごらせたりすること。恐喝(きょうかつ)
    1. [初出の実例]「タカリと云って、通行人を捕へて誰彼の区別なく金銭、煙草などを強請する」(出典:不良青少年少女の実相(1930)〈和田信義〉)

つどいつどひ【集】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「つどう(集)」の連用形の名詞化 ) 集まること。集まりかたまること。集まり。
    1. [初出の実例]「白玉の五百(いほ)つ追度比(ツドヒ)を手に結びおこせむ海人はむがしくもあるか」(出典:万葉集(8C後)一八・四一〇五)
    2. [その他の文献]〔名語記(1275)〕

しゅうシフ【集】

  1. 〘 名詞 〙 多くのものを集めたもの。特に、詩、歌、文章などをあつめた書物。
    1. [初出の実例]「俊蔭のぬしの父式部大輔のしふ、草に書けり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android