雇用者(読み)コヨウシャ

デジタル大辞泉 「雇用者」の意味・読み・例文・類語

こよう‐しゃ【雇用者】

労働者を雇っている個人や企業などの組織使用者2のこと。雇用主
企業・団体個人事業主などに雇われている人。被雇用者被用者
[補説]労働統計では、2就業者一部に分類され、会社・団体・官公庁または自営業主や個人の家庭に雇われて給料賃金を得ている者をいい、会社や団体の役員も雇用者に含まれる。
[類語](1使用者雇用主雇い主事業主/(2被雇用者被用者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雇用者」の意味・読み・例文・類語

こよう‐しゃ【雇用者】

  1. 〘 名詞 〙 他人に雇われ、報酬を受けて労務に従事している者。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の雇用者の言及

【労働者】より

…自己の労働能力を商品として雇主に販売し,一定時間の労働の対価として得る賃金や俸給によって生計をたてる階級をいう。社会的労働に携わる〈就業者〉に関する統計用語でいえば,労働者は〈雇用者〉とほぼ同義であり,自営農,商工業者などの〈業主〉,家族の一員として業主の仕事を手伝う〈家族従業者〉から区別される。現在,先進諸国では就業者中に占める雇用者の比率が70~95%の高さにも及んでいる。…

※「雇用者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android