雉子(読み)きぎす

精選版 日本国語大辞典 「雉子」の意味・読み・例文・類語

きぎす【雉子】

  1. [ 1 ]きじ(雉)」の古名。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「百済、駱駝(らくた)一匹(ひとつ)、驢一匹、羊二頭、白雉(キキス)一隻(ひとつ)を貢れり」(出典日本書紀(720)推古七年九月(岩崎本室町時代訓))
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 地唄。元祿期(一六八八‐一七〇四)の若女形加茂川のしほ作詞。島野勘七・若村藤四郎作曲。吾妻与次兵衛の情話の一節で、上方で芝居唄として用いられた。
    2. [ 二 ] 長唄。めりやす物。作詞者、作曲者未詳。[ 一 ]歌詞を転用し作曲したもの。

雉子の語誌

→「きじ(雉)」の語誌


きぎし【雉子】

  1. 〘 名詞 〙きじ(雉)」の古名。きぎす。
    1. [初出の実例]「さ野つ鳥 岐芸斯(キギシ)は響(とよ)む」(出典:古事記(712)上・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雉子」の読み・字形・画数・意味

【雉子】ちし

きぎす。

字通「雉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android