精選版 日本国語大辞典 「雑俳」の意味・読み・例文・類語
ざっ‐ぱい【雑俳】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸時代に行われた通俗的俳諧(はいかい)。連想形式でつながっていく長編の本格的俳諧に対し、その練習形態として、2句間のみの付合(つけあい)である前句付(まえくづけ)俳諧が行われ、それから派生した一種の懸賞文芸が雑俳である。点者(てんじゃ)の出題に対して、会所(かいしょ)(仲介者)が広く句を募り、各地の取次(とりつぎ)所を通じて集められた投句(とうく)のなかから、点者が優秀作品を選び、その入選句を刷り物にして賞品とともに投句者に配るという興行形態(万句寄(まんくよせ)・万句合(まんくあわせ)などとよぶ場合もある)をとった。雑俳書として本屋が出版するものは、この勝句(かちく)刷り物をさらに編集したものである。点者は、初期においては正式な俳諧師がこれにあたったが、やがて専門点者の輩出をみ、雑俳は俳諧の第二文芸的性格を有するものとして独立する。出題には、種々の形式が行われたが、前句付(まえくづけ)型、笠付(かさづけ)型、非付合(つけあい)型の三つに大別できる。
[岩田秀行]
「前句付」は連歌(れんが)発生の基本的形態で、七・七の前句に対して、五・七・五を付けるもの(またはその逆の型)。長連歌(ちょうれんが)成立以降も、付合の基本形態として、つねに連歌・俳諧の底流に位置してきた。雑俳では、七・七の短句を出題して、五・七・五の長句を付けるのが一般的となり、さらに題がしだいに単純化されて、ついに川柳(せんりゅう)評(柄井(からい)川柳の評)においては、前句にかかわらぬ付句が詠まれることとなり、川柳風狂句(いわゆる川柳)の独詠句が生まれた。
(題) 障子に穴を明くるいたづら
(付句) 這(は)へば立て立てば走れと親心(不角(ふかく)評『千代見草(ちよみぐさ)』)
そのほか、前句付の変型として、「謎句付(なぞくづけ)」「一口前句(ひとくちまえく)」「物付(ものづけ)(物(もの)は付(づけ))」などがある。
[岩田秀行]
「笠付」は、前句付を簡略化したもので、5文字の題に、七・五の句を付けるもの。京都の点者雲鼓(うんこ)らが興行し始め、おもに上方(かみがた)で流行した。冠付(かむりづけ)ともいう。
(題) おちにけり
(付句) 井戸替までは待ちなさい(川柳評『万句合刷物(すりもの)』宝暦7年=1757)
そのほか、笠付の変型として、「小倉付(おぐらづけ)」「西国付(さいこくづけ)」「笠段々付(かさだんだんづけ)」「もじり」「場付(ばづけ)」「伊勢(いせ)笠付」「狂俳冠句(きょうはいかむりく)」「沓付(くつづけ)」などがある。
[岩田秀行]
付合性をもたぬもので、和歌や連歌などで行われた遊戯的手法を取り込んで、発句(ほっく)または平句(ひらく)1句を仕立てるもの。「折句(おりく)」(五・七・五または七・七の句頭に、題の3字または2字を詠み込むもの。初期には意味のある題であったが、やがて無意味な3字または2字の題となる)、「回文(かいぶん)」(上から読んでも下から読んでも同じ句をつくるもの)、「~尽(づくし)」(国尽(くにづくし)・魚尽(うおづくし)・鳥尽(とりづくし)など、1句中に物の名をできるだけたくさん詠み込むもの)、「切句(きりく)」(5文字の題によって発句を仕立てるもの)、「天地(てんち)」(句頭と句末とに、題の漢字2字の熟語を詠み込むもの)などが、この型に入る。なお、雑俳興行には「発句(ほっく)」も加えられていた。
こうした遊戯性の強い雑俳であるが、句の内容は、俳諧でも詠み残されたきわめて卑俗な人間生活万般にわたる事象を日常語を用いて表現しており、雑俳のこの方向性は、俳諧が元来もっていた性格を受けたもので、ある意味では、雑俳から川柳狂句への流れは、連歌・俳諧の本道ともいえるものである。
[岩田秀行]
『鈴木勝忠編『雑俳集成』第1期12冊(1984~87・東洋書院)』▽『宮田正信著『雑俳史の研究』(1972・赤尾照文堂)』▽『鈴木勝忠著『川柳と雑俳』(1979・千人社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
本来の俳諧から派生した遊戯性の強い俳諧の総称。付句稽古から始まった前句付は1692年(元禄5)頃急速に広まって独立性を強め,翌年には冠付(笠付)を派生,さらに前句付から一字題など,冠付から小倉付・段々付・物は付・場付などさまざまな変種が生まれた。付句性をもたない折句・中入・もじり・廻文・地口などの形式もある。のちには前句付から付句が独立した大坂の無題,江戸の川柳といった形式も生まれた。興行の形態は,点者の出題を会所とよばれる専門の業者が仲介し,題・点料・賞品・日限などの必要事項を記した引札を配布して句を募り,さらに高点句を集めた会所本の出版も行った。賞品めあての弊害も生じたが,大衆文芸として浸透し,江戸時代を通じて広く流行した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…上方の淡々や江戸の沾徳(せんとく),沾洲らが点者として活躍し,さらに紀逸から江戸座へ受け継がれていった。本来は座興程度であるべきものが,高点ねらいに目的が移り,享楽的風俗的傾向を強め,都会趣味と合致し,《春秋関》(1726)のような高点付句集や,点者の好みを例示した《俳諧觽(けい)》(1768‐1831ころ)のような点取り手引書が続刊されて,俳諧そのものが雑俳化した。その点取りが発句に流入して月並発句合となるのである。…
…上の句が最初から付いているので,〈烏帽子付(えぼしづけ)〉〈笠付(かさづけ)〉〈冠付(かむりづけ)〉などと呼ばれた。笠付などは雑俳と総称されるが,3句1組の〈三笠付〉,連鎖風に続ける〈段々付〉など多様な型があらわれた。さらに簡単な方法として,最初の句の5文字を3組出題し,7字を解答としてつけ加える型が出現した。…
※「雑俳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新