精選版 日本国語大辞典 「雑節」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本の暦(こよみ)で二十四節気(せっき)以外の、季節の目安となるような日をいう。現在、暦には節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)、二百十日、土用(どよう)が記載されている。節分は季節の変わり目で、元来1年に4回あるが、現在は立春の前日の節分だけが記載される。彼岸は春分・秋分を挟んでその前後3日、あわせて7日間で、初めの日を「彼岸の入り」として暦に記す。社日は春分・秋分に近い戊(つちのえ)の日である。八十八夜、二百十日は立春の日から数えてそれぞれ88日目、210日目にあたる日である。入梅は旧暦時代は五月節芒種(ぼうしゅ)に入って第一の壬(みずのえ)の日をとったが、「明治九年暦」からは太陽の黄経が80度に達したときで、現行暦の6月11日ごろである。半夏生は夏至(げし)の第三候で夏至から数えて11日目にあたり、現行暦では太陽の黄経100度に達したときで7月2日ごろである。土用は四季の終わりに各18日間あるが、その初めの日を「土用入り」と称して暦に記す。現行暦では春、夏、秋、冬の土用入りは太陽黄経が27度、117度、207度、297度に達したときで、およそ4月17日、7月20日、10月21日、1月18日ごろである。四季の土用のうち夏土用だけが一般に用いられている。
[渡辺敏夫]
『渡辺敏夫著『日本の暦』(1976・雄山閣出版)』▽『渡辺敏夫著『暦のすべて』(1980・雄山閣出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これらはいずれも文字暦とは異なり,長い間の経験の積重ねの中から生み出され伝承されてきたものといえる。 一方,文字による暦は五行説,九星,六曜(大安,仏滅,友引,先勝,先負,赤口)などと結びついてさまざまな俗信や迷信を生んだほか,二十四節気や雑節(ざつせつ)(節分,彼岸,八十八夜,入梅,半夏生(はんげしよう),二百十日など)は民衆の季節感や年中行事の節目として大きな影響を与えている。日和見【和田 正洲】
【中国の暦】
中国最古の王朝として知られる殷代には,その晩期の都であった安陽から多数の甲骨片が発掘され,それに刻まれた甲骨文の研究によって前1300年のころから太陰太陽暦が使用されていたことが立証された。…
…日本の旧暦でも二十四節気,七十二候は早くから取り入れられたが,黄河流域と日本とでは気候の変化に伴う自然現象に1ヵ月ほどの差異があって一致しなかったため,江戸時代にはいわゆる本朝七十二候が作られた。雑節も設けられた。今日でも夏の場合にだけ残っている土用や立春の前日の節分などは,雑節の代表的なものである。…
※「雑節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新