難民高等弁務官(読み)なんみんこうとうべんむかん

世界大百科事典(旧版)内の難民高等弁務官の言及

【高等弁務官】より

…(1)外交使節の一種 イギリス連邦諸国相互の間で交換される常駐使節は,高等弁務官とよばれるが,席次や特権免除などについては,一般の大使と同等の待遇を受ける。(2)国際機関の一種 1951年,国連総会のもとに,難民高等弁務官(UNHCR)が設置された。国連難民高等弁務官事務所の本部はジュネーブにあるが,日本にも支部が置かれており,現在は主としてインドシナ難民の救済にあたっている。…

※「難民高等弁務官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android