日本歴史地名大系 「難波別院」の解説
難波別院
なんばべついん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪市中央区にある真宗大谷派(東本願寺)の別院。本願寺派の津村別院を北御堂(きたのみどう)と称するのに対して,南御堂(みなみのみどう)ともいう。1594年(文禄3)本願寺教如は本願寺住持職を弟准如に譲って隠退,翌95年に摂津国西成郡渡辺の石山本願寺の旧地に寺を営み,大谷本願寺または大坂本願寺と号したのが起源である。1598年(慶長3)現在地に移り,1603年堂舎を完成,これを難波御堂と称した。前年の1602年に,教如は徳川家康から京都七条烏丸に寺地を寄進され大谷派本願寺(東本願寺)を興したので,難波御堂を別院とした。1682年(天和2)には朝鮮使節の宿所に充てられた。1712年(正徳2)本堂を改築したが,これを機会に寺域を拡張し堂舎を整備した。
執筆者:千葉 乗隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大阪市中央区北久太郎(きたきゅうたろう)町にある真宗大谷(おおたに)派の別院。「南御堂(みなみみどう)」とも称する。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。1595年(文禄4)教如上人(きょうにょしょうにん)が創建し、1598年(慶長3)現在地に移った。初め大谷本願寺と号していたが、1602年大谷派本願寺が京都烏丸(からすま)に造営されてから別院となり、1671年(寛文11)輪番の制が敷かれた。諸堂宇が次々と建ち、寺域を広め、西本願寺の津村別院(「北御堂」と称する)と並んで市中の偉観となったが、1945年(昭和20)の戦災で旧観を失った。現本堂は61年(昭和36)の再建。境内には芭蕉(ばしょう)の枯野の句碑がある。
[瓜生津隆真]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新