雨夜の月(読み)アマヨノツキ

デジタル大辞泉 「雨夜の月」の意味・読み・例文・類語

あまよ‐の‐つき【雨夜の月】

雨雲に隠れた月。想像するだけで目には見えないもののたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雨夜の月」の意味・読み・例文・類語

あまよ【雨夜】 の 月(つき)

  1. ( 雨降りの夜の月の意で )
  2. あっても、目には見えないたとえ。また、想像だけで、実現しないことのたとえ。
    1. [初出の実例]「影見えぬ君はあまよのつきなれや出でても人に知られざりけり〈覚雅〉」(出典:詞花和歌集(1151頃)恋上・二〇七)
  3. 雨のために見ることのできない中秋名月。雨の月。《 季語・秋 》

うやのつき【雨夜の月】

  1. 箏曲。山田流奥許(おくゆるし)物。明治中期に、初世中能島松声作曲。歌詞は、「太平記」の藤原俊基朝臣東下りの一節

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雨夜の月」の意味・わかりやすい解説

雨夜の月
うやのつき

山田流箏曲の曲名。奥歌曲。1世中能島松声作曲。作詞者不詳。『太平記』巻二の「俊基朝臣再関東下向事」を原拠とする。鎌倉幕府討伐を目指した正中の変に参画した日野俊基が,いったんは証拠不十分として釈放されたものの,再び捕えられて関東に送られていく道中を描く。道行に従って深くなる俊基の悲壮感・絶望感が,『古今和歌集』『新古今和歌集』などを引いた名文にのせて歌われている。平家琵琶を思わせる前弾き,一中節や河東節風の旋律多用,細かい歌い分け,緩急の変化などの工夫に富む。三弦は低二上りから,三下り,本調子。箏は半岩戸調子から雲井調子に転調。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android