雨戸(読み)アマド

デジタル大辞泉 「雨戸」の意味・読み・例文・類語

あま‐ど【雨戸】

窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。
[類語]ドアシャッター格子戸網戸開き戸引き戸繰り戸大戸妻戸切り戸潜り戸枝折り戸木戸鎧戸門戸門扉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雨戸」の意味・読み・例文・類語

あま‐ど【雨戸】

  1. 〘 名詞 〙 家屋の窓や縁、出入口の外側に建てる戸。戸締まり、風雨の防止、保温などのためのもの。
    1. [初出の実例]「五月雨の雲は月日のあま戸哉〈氏重〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雨戸」の意味・わかりやすい解説

雨戸
あまど

縁先など家の外回り開口部に用いる戸。風雨に対する保護、夜間の用心、保温を目的とする。16世紀には縁先の柱間に建てられた引き違いの板戸であったが、17世紀に入って戸袋(とぶくろ)をもち、一本溝の敷居鴨居(かもい)に建てる形式がつくられた。二条城二の丸御殿(ごてん)のものが現存するもっとも古い例である。町屋(まちや)の店先では、江戸時代以来、柱間に上から落とし込む形式を用いている地域が多い。この場合、戸は上部の指物(さしもの)裏に収める。板戸は框(かまち)と桟(さん)の表に板を張っていたが、現在は防火のため金属製となり、保温材を内側に張ったものが多い。形式も一筋の敷居、鴨居で、戸を収める場所をもつことは変わらないが、横引きのシャッター状のもの、屏風(びょうぶ)式に畳むものなどがくふうされている。板戸の場合、戸締りには戸袋に近い最後の1枚に猿(さる)(戸の上下の框、桟につけた上下する材で、戸を閉じたとき敷居あるいは鴨居の小穴に押し込んで戸を動かなくする)を用いる。上等な仕事では、竪框(たてがまち)を凹凸にしゃくって互いにかみ合わせ、横猿でつなぐ。敷居には、滑りをよくし摩耗を少なくするため樫(かし)の板を沈める。

平井 聖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雨戸」の意味・わかりやすい解説

雨戸 (あまど)

和風建築の開口部の外側に設ける板戸で,一本溝の敷居の上を走り,不用時には戸袋に納められるのが普通である。戸締りのためには〈上げ猿〉や〈落し猿〉を用いる。雨戸が創案されたのは桃山時代で,豊臣秀吉聚楽第で用いられたのはその早い例である。それ以前は開口部の柱間に3本溝の敷鴨居を用い,外側に板戸を2枚,その内側に障子を1枚入れていた。しかしこの方法では開放できるのは柱間の半分だけで,残りの半分は板戸によってふさがれてしまう。雨戸が発明され,板戸を戸袋に収納することによって,すべての開口部からの採光を可能にしたのである。和風住宅の特徴である開放的な空間の実現には,雨戸が大きく貢献したといえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雨戸」の意味・わかりやすい解説

雨戸
あまど

日本風の建物で,風雨を防ぐために縁側や窓に立てる板戸。普通は,ガラス戸,障子などの外側につけ,昼間は戸袋に格納するようになっている。洋風住宅が普及したため一時雨戸がすたれたが,最近は雨戸が防災,防音,断熱などに大きな効果をもつことが評価されて,アルミサッシでもガラス戸の外側に雨戸のついたものが市販されるようになった。特に断熱効果のある戸を用いると,夜間の熱損失を防ぐので,省エネルギーに役立つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「雨戸」の解説

あまど【雨戸】

防風・防雨、夜間の室内の保温、防犯などの目的で、窓や縁側などの外側に取り付ける戸。開口部の脇などに戸袋(とぶくろ)を設け、開けている時はここに戸を収めておく。従来は木製だったが、現在はアルミニウム製のものが多い。シャッター形式で自動開閉できるものもある。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「雨戸」の解説

雨戸

窓や庭へ出る戸などの外側に立てる建具の事。風雨を防ぐほか、防犯・防火の役割を果たす。その他、直射日光による室温の変化も防ぐ事ができる。形状は、引戸とシャッターに2種類がある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雨戸の言及

【縁側】より

…和風の住宅で,主室と屋外の間にある板張りまたは畳敷きの副次的な空間のこと。通常は主室との間を明障子(あかりしようじ),外部との間をガラス戸と雨戸で仕切り,主室の補助に使うが,連続させて廊下(通路)を兼ねさせることもある。日本の住宅では古墳時代から,主室の前に簀の子(すのこ)の広縁を設けていた。…

【書院造】より

…張付壁,襖障子,格天井には金箔地に濃彩の絵が描かれ,欄間には彫刻を彫り彩色をほどこし,長押(なげし)の釘隠(くぎかくし)をはじめ諸所に飾金具を打ち,諸座敷は華麗な色彩と光で豪華によそおわれた。外回りの建具は引違障子(舞良戸(まいらど)と明障子(あかりしようじ)の併用または腰高障子)をたて,また雨戸が発明されて外縁を内縁に転化する工夫が加えられた。このような大規模の書院造遺構は二条城二の丸殿舎,西本願寺表書院に典型的作例を見いだせる。…

【戸】より

…平安後期には〈(ふすま)〉が登場し,〈明障子(あかりしようじ)〉(現在の障子)が現れるのも平安末期である(図3)。また〈雨戸〉は桃山時代以降のものである。室町以降の書院造を基本とする和風住宅では回転式の扉はほとんど使われないが,社寺では伝統的に扉の用いられる例が多い。…

※「雨戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android