雪之丞変化(読み)ユキノジョウヘンゲ

デジタル大辞泉 「雪之丞変化」の意味・読み・例文・類語

ゆきのじょうへんげ【雪之丞変化】

三上於菟吉時代小説。昭和9年(1934)から昭和10年(1935)にかけて朝日新聞連載衣笠貞之助監督により映画化され、全3部が公開された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雪之丞変化」の意味・わかりやすい解説

雪之丞変化
ゆきのじょうへんげ

三上於莵吉(おときち)の伝奇時代小説。1934年(昭和9)から翌年にかけ岩田専太郎の挿絵で『朝日新聞』連載。悪徳な番頭や長崎奉行の奸謀(かんぼう)で一家離散の悲運にあった長崎の豪商、松浦屋清左衛門の幼児雪太郎が、大坂役者の中村菊之丞(きくのじょう)によって育てられ、江戸一の人気女方(おんながた)中村雪之丞として成長したのち、侠盗闇太郎(きょうとうやみたろう)の助けを得て、自分の手を汚すことなく、深謀を用いて宿敵を倒すという復讐譚(ふくしゅうたん)。歌舞伎(かぶき)女方による仇討(あだうち)という設定と、波瀾(はらん)に富んだ物語展開が読者の人気を得た。繰り返し劇化・映画化されているが、雪之丞と闇太郎を一人二役で演じるのが通例。映画化のうちでは35~36年公開の松竹京都製作の三部作(衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)監督、林長二郎主演)が秀作で、東海林(しょうじ)太郎の歌う主題歌『むらさき小唄(こうた)』ともども大ヒットした。

磯貝勝太郎

『『大衆文学大系12 三上於莵吉他集』(1972・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「雪之丞変化」の解説

雪之丞変化

①三上於菟吉の時代小説。1934年~1935年『朝日新聞』にて連載。
②1959年公開の日本映画。①を原作とする。監督:マキノ雅弘、脚色:鈴木兵吾、撮影:三木滋人。出演:大川橋蔵、淡島千景、大川恵子、片岡仁左衛門進藤英太郎、吉田義夫、沢村宗之助ほか。
③1963年公開の日本映画。①を原作とする。監督:市川崑、脚色:伊藤大輔、衣笠貞之助、撮影:小林節雄、美術:西岡善信。出演:長谷川一夫山本富士子若尾文子、市川雷蔵、勝新太郎、市川中車、真城千都世ほか。第18回毎日映画コンクール美術賞受賞。
④宝塚歌劇団による舞台演目のひとつ。1994年、宝塚大劇場にて雪組が初演。①を原作としたミュージカル

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「雪之丞変化」の意味・わかりやすい解説

ゆきのじょうへんげ【雪之丞変化】

1935年から36年にかけて製作された松竹(京都)の時代劇映画の大作。衣笠貞之助監督作品。原作は三上於菟吉(おときち)の同名新聞連載小説(1934‐35)で,父母の仇(あだ)を討つために武芸百般にも通じている歌舞伎の名女形雪之丞を中心にして展開される,勧善懲悪的な復讐綺談(きだん)である。映画化は〈前篇〉(1935),〈第2篇〉(1935),〈解決篇〉(1936)の三部作として新聞連載中から行われ,のちに名場面集的な〈総集篇〉にまとめられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の雪之丞変化の言及

【長谷川一夫】より

…その〈水もしたたる美貌〉を買われて,1927年,18歳で松竹下加茂撮影所に招かれ,女形から美男剣士の道へと進んだ。師匠の鴈治郎から林長二郎の名をはなむけにもらい,主として衣笠貞之助監督と組んで(《お嬢吉三》《鬼あざみ》(ともに1927)等々から代表作の1本となった松竹創立以来の大ヒット作《雪之丞変化》三部作(1935‐36)などに至るまで),松竹時代劇の人気スターとなった。32年には松竹蒲田撮影所で初の現代劇《金色夜叉》にも貫一の役で出演している(田中絹代がお宮を演じた)。…

※「雪之丞変化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android