精選版 日本国語大辞典 「雪線」の意味・読み・例文・類語
せっ‐せん【雪線】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
氷河の涵養(かんよう)域と消耗(しょうもう)域の境界(均衡線)の長期間にわたる平均的な位置をさす。氷河の涵養域では降雪量が融雪量を上回り、消耗域では逆に融雪量が降雪量を上回る。したがって、氷河の上で降雪量と融雪量が等しい点を連ねた線が雪線であるといってもよい。これに対して、氷河のない山地でも、夏になると上昇していく積雪の下限線を雪線とよぶことがある。氷河の分布は周りの地形や方位によって影響を受けるので、雪線の位置(高さ)は氷河によって異なる。このように実際の雪線は地形の影響を強く受けているので、これを地形的雪線ということもある。一方、ある地域全体にわたる地形的雪線の平均値を広域的雪線という。広域的雪線はその地域の気候を示す手掛りになるので、これを気候的雪線とよぶこともある。雪線の高さは一般に極地方から赤道に向かって、また湿潤な地域から乾燥地域に向かって上昇する。第四紀の氷期には、雪線の高さがいまより1000~1500メートルも低下していたことが知られており、現在では雪線を越える山岳のない日本でも、氷河が発達していた。
[小野有五]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…二つの区域を分ける線を平衡線という。平衡線は雪氷学の用語で,自然地理学では古くから雪線snow lineという用語が用いられている。ただし概念はやや異なり,空間的にも時間的にも平均化した状態の境界線という意味が強く,その位置は観測により定めるのではなく景観的に,あるいは近似法で推定する。…
…以前はフィルンのことを万年雪と呼んだこともあるが,現在ではフィルンを積雪の物理的性質を表す名称とし,万年雪はフィルンからなる越年性雪渓を指すというふうに両者を区別して用いるのがよいとされている。万年雪の下限,すなわち年間の雪の堆積量と融解などによる消耗量とが等しい点を連ねた線を雪線snow lineという。その高度は降雪量,気温などの気候因子に支配されるので気候的雪線とも呼ばれ,一般に高緯度地方ほど雪線高度は低くなる。…
…二つの区域を分ける線を平衡線という。平衡線は雪氷学の用語で,自然地理学では古くから雪線snow lineという用語が用いられている。ただし概念はやや異なり,空間的にも時間的にも平均化した状態の境界線という意味が強く,その位置は観測により定めるのではなく景観的に,あるいは近似法で推定する。…
…以前はフィルンのことを万年雪と呼んだこともあるが,現在ではフィルンを積雪の物理的性質を表す名称とし,万年雪はフィルンからなる越年性雪渓を指すというふうに両者を区別して用いるのがよいとされている。万年雪の下限,すなわち年間の雪の堆積量と融解などによる消耗量とが等しい点を連ねた線を雪線snow lineという。その高度は降雪量,気温などの気候因子に支配されるので気候的雪線とも呼ばれ,一般に高緯度地方ほど雪線高度は低くなる。…
※「雪線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新