雲気(読み)ウンキ

デジタル大辞泉 「雲気」の意味・読み・例文・類語

うん‐き【雲気】

雲。また、雲の動き。
空中に立ち上る異様の気。昔、天文家や兵術家が天候吉凶などを判断する根拠にしたもの。
「―を考えて見るにそんな事ではないかと思う」〈福沢福翁自伝
歌舞伎で、舞台の上からつりあげ立ち上る雲を表す作り物。また、それに伴う、すごみを帯びた囃子はやし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雲気」の意味・読み・例文・類語

うん‐き【雲気】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うんぎ」とも )
  2. 雲。また、雲状のもの。
    1. [初出の実例]「雲気湿衣知岫、泉声驚寝覚渓」(出典文華秀麗集(818)上・江頭春暁〈嵯峨天皇〉)
    2. [その他の文献]〔荘子‐逍遙遊〕
  3. 地上の事柄を反映して立ちのぼる異様な気。天文、兵法に携わる者には、形、色などが見え、天候、吉凶などを示すものとした。
    1. [初出の実例]「大極殿龍尾道上有雲気。状如烟」(出典:日本後紀‐弘仁二年(811)七月丁未)
  4. 歌舞伎で、雲の形や感じを出すこと。また、そのために使うもの。
    1. (イ) 雲の形に作った大道具。舞台の上からつって、名剣、勇士、謀反人などの隠れ場所から立ちのぼらせる。
      1. [初出の実例]「大どろどろにて赤色の雲気立つ」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)四立)
    2. (ロ) すごみを出すために下座の音楽を弱く静かに陰気な感じで鳴らす囃子(はやし)
      1. [初出の実例]「囃子方、〈略〉すごき合方 雲気 きっとしたる」(出典:楽屋図会拾遺(1802)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雲気」の読み・字形・画数・意味

【雲気】うんき

雲。〔荘子、逍遥遊〕姑射(ばくこや)の山に、りて居る。~風をひ、露を飮み、雲氣に乘じ、飛し、四の外にぶ。

字通「雲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報