雷同(読み)ライドウ

デジタル大辞泉 「雷同」の意味・読み・例文・類語

らい‐どう【雷同】

[名](スル)《「礼記」曲礼上から。雷の音に応じて万物が響く意》自分自身の考えをもたず、むやみに他人の説や行動に同調すること。「付和雷同
「卑屈の気風に制せられ其気風に―して」〈福沢学問のすゝめ
[類語]付和雷同矮人わいじん観場かんじょう同意賛同支持賛成便乗聴従適従追随追従驥尾きびに付す下手に出る後塵を拝する人のふんどしで相撲を取る尻馬に乗る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雷同」の意味・読み・例文・類語

らい‐どう【雷同】

  1. 〘 名詞 〙 ( 雷が鳴ると万物がそれに応じて響く意 ) はっきりした考えを持たないで他人の言動にむやみに同調すること。わけもなく他に同意すること。付和。
    1. [初出の実例]「仮令儒作吏、天下笑雷同」(出典菅家文草(900頃)三・舟行五事)
    2. [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雷同」の読み・字形・画数・意味

【雷同】らいどう

是非の判断なく付和する。〔礼記、曲礼上〕勦(さうせつ)する(他人の説をとる)こと毋(なか)れ。雷同すること毋れ。必ず古昔に則り、先王せよ。

字通「雷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android