1対の電極を電解質溶液中に入れ、この電極間に電圧をかけたときに、電極‐溶液の界面で進行する電気化学的な不均一系反応をいう。この場合、負の電位のかかった極(陰極)上では陽イオンの還元(たとえば、水素イオンの水素分子への還元、2H++2e→H2)がおこり(陰極反応という)、また正の電位のかかった極(陽極)では陰イオンの酸化(たとえば、塩化物イオンの塩素分子への酸化2Cl-→Cl2+2e)が同時におこり(陽極反応という)、電解電流(ファラデー電流ともいう)が流れる。いまこのなかの一つの電極について、この電極にかけた電位と電解電流との間の関係を調べると、両者の間には、
の関係が成立する。ここでiは電解電流の大きさを、ηはその電極上でおこる陰極または陽極反応O+neR(Oは酸化状態、Rは還元状態)が平衡にある場合の電極の電位を基準(電位0ボルト)として測った動作時の電極の電位、すなわち過電圧を、Tは絶対温度、またRは気体定数、αは定数で、反応によって異なった値をとる。この式をターフェル式という。ほかの化学反応と同様に、電極反応が平衡にあるときには、この反応の左に進む反応速度と、右に進む反応速度とが等しいと考えられる。この反応速度を交換電流という。電極反応を調べるのには、ターフェル式についての考察のほか、電極‐溶液間のインピーダンス測定、電気容量の測定などが行われる。
[戸田源治郎]
狭義には,電子伝導体である電極とイオン伝導体である電解質溶液(あるいは電解質)との界面を通しての電荷の移動によって起こる酸化還元反応(電荷移動反応という).一般には,それに付随して電極-溶液界面あるいはその近傍において起こるすべての過程,たとえば電荷移動反応に先行あるいは後続して起こる拡散,化学反応,吸着などを含めて電極反応という.したがって,電極反応は一つ以上の電荷移動反応を含む複合反応である.電荷移動反応は電極反応の本質的なものであり,次の特徴がある.
(1)不均一系反応である.
(2)その進行とともに,電極-溶液界面を通して電流が流れ,電流密度電極の単位面積当たりの電流の大きさは,ファラデーの法則により,電荷移動反応の速度のnF(n:関与する電子数,F:ファラデー定数)倍で与えられる.
(3)電荷移動反応の速度は電極電位に指数関数的に依存する.
(4)電荷移動反応の速度論的な特性は,電極反応の速度論的パラメーターによって表される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新