電磁ジェット推進船(読み)でんじじぇっとすいしんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電磁ジェット推進船」の意味・わかりやすい解説

電磁ジェット推進船
でんじじぇっとすいしんせん

船底部分から海中にかけて上下方向に強力な磁場を発生させ、これに直角方向の電流を海水中に通すことにより推進する船。原理は、電気モーターを回すのと同じフレミング左手法則である。モーターの場合、回転子に巻いた電線に電流を流して磁場内に置き回転させるものであるが、電磁ジェット推進船では電線のかわりに海水に電流を流し、船から出る磁場との相互作用で海水を押しやることにより推進する。スクリュープロペラがなくなるので振動騒音が大幅に減少する。また、原理的には大幅な推進効率の向上が見込まれるといわれている。日本では1976年(昭和51)神戸商船大学(2003年神戸大学と統合)の佐治吉郎(さじよしろう)が電磁推進船の模型による水槽での航行実験に成功、現在も研究が続けられている。85年には日本造船振興財団(現シップ・アンド・オーシャン財団)で実証実験船「ヤマト1」の研究事業が開始され、92年(平成4)完成し海上での航行実験に成功している。現在「ヤマト1」は、神戸海洋博物館の野外展示物となっている。

[森田知治]

『『超電導電磁推進船「ヤマト1」』(1995・シップ・アンド・オーシャン財団)』『岩田章著『応用超伝導 電磁推進船から超伝導自動車まで』(講談社・ブルーバックス)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android