精選版 日本国語大辞典 「電線」の意味・読み・例文・類語
でん‐せん【電線】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
電気を導くための線のこと。電線には、導体のみの裸電線と絶縁被覆を施した絶縁電線とがある。絶縁電線単独または複数本撚(よ)り合わせたものに、絶縁体の保護のため被覆(シース)を施したものをケーブルとよび、電気工事などでは、敷設場所に応じて使い分けられる。広い意味では電気を導くことから、ケーブルを電線とよぶこともある。
電線を大別すると、電力を輸送する電力用電線(電力ケーブルや鋼心アルミ撚り線など)、電気信号を伝送する通信ケーブル、発電機やモーターなどの内部にコイル状に巻かれエネルギー変換に寄与する巻線がある。
日本での電線製造の起源は明らかではない。年代のはっきりしたところでは、1832年(天保3)大坂で平川製線の先祖が銅線をつくっており、1854年(安政1)京都で津田電線の津田幸兵衛が水車を用いて銅線を引き始めている。
電線は電流を流すためのものであるから、電気抵抗はなるべく小さくし、電力損失が小さいものが要求される。したがって、電線の導電材料は電気抵抗がなるべく小さく、加工性がよく、機械的に強いものが望まれる。経済性も考えると、銅とアルミニウムおよびそれらの合金が広く使用されており、ことに銅がもっとも広く使われている。単線の太さは日本では直径をミリメートルで表すが、番号表示でアメリカのAWG(American Wire Gauge、別名Brown and Sharpe's Gauge)、イギリスのSWG(Standard Wire Gauge)などがある。たとえばAWGナンバー10は直径2.588ミリメートルであり、SWGナンバー10は直径3.251ミリメートルである。
銅線は、電気分解でつくった99.96%以上の純度をもつ電気銅から荒引線(ワイヤーロッド)をつくり、伸線して所定の太さの線に仕上げる。荒引線の作り方には3種類ある。古くから行われている方法は「さお銅圧延法」で、電気銅を溶解炉で溶かして鋳型に流し込み、さお銅(ワイヤーバー)をつくる。さお銅は鉄道の枕木(まくらぎ)のような形をしたもので、1本の重さは113キロ~180キログラムまでの各種がある。さお銅を加熱炉で約800℃に加熱し、熱い間に溝付きロールに連続的に何回も通して圧延し、荒引線にする。直径は8ミリメートルが一般的である。荒引線は高温で圧延されるため、表面が黒色の酸化銅で覆われているので、この酸化銅を除去するため希硫酸溶液に浸す。「連続鋳造圧延法」は電気銅の溶解、鋳造、圧延、酸洗い、コイル巻きを連続的に行って製造する。1コイルが3~5トンである。「ディップ・フォーミング法」は、電気銅の溶解した中へ母材の細い銅線を走らせ、母材表面に銅を凝固付着させて太くし、これを連続して圧延し、荒引線をつくる。荒引線を伸線機にかけ、連続して何枚ものダイス(金属加工用の型)を通してだんだんと細く引き伸ばし、所要の太さの線に仕上げる。細いものでは、直径が髪の毛の10分の1ぐらいのものもつくられている。
また、2000年ごろから、超伝導体を用いて超低損失で大電流を流せる電線も開発されている。電力輸送の目的には、ビスマス(Bi)系やイットリウム(Y)系の銅酸化物系超伝導線を用いた電力ケーブルが、日本やアメリカ等で実証試験に供されている。また、ニオブ‐チタン(NbTi)やニオブ‐スズ合金(Nb3Sn)などの低温金属系超伝導線は、すでに、医療用のMRI(磁気共鳴映像法)装置、自然科学研究用のNMR(核磁気共鳴)装置、高エネルギー物理研究用加速器や核融合実験炉、あるいは開発中の超伝導磁気浮上式鉄道のコイル用巻線などとして使用されている。被覆については、「通信ケーブル」および「電力ケーブル」の項目で解説する。
[佐久間照夫・大木義路]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…日常種々雑多な工作に用いられる金属線。通常は低炭素鋼,シンチュウ,銅,アルミニウムなどの線材の一部で,ペンチやニッパーなどで工作できる硬さと太さをもつものをいう。これらは熱間圧延や熱間押出しで製造した棒または線材を,冷間引抜きし,焼きなましてつくられる。針金の太さの分類は番数によってなされ,番号が大きいほど線径が小さい。太さの測定には針金ゲージを用いる。【木原 諄二】…
…(1)おもに銅,またはアルミニウムの電気良導体(単線,または撚(より)線)上に絶縁物を被覆した絶縁電線の一種である。構造上,慣例上次のように区別される。…
…絶縁したしなやかな電線で,家庭用電気器具,小型電気機器を電源に接続する場合や屋内配線などに使用される。絶縁構成によりゴムコード,器具用ビニルコード,キャブタイヤコードなどがある(図)。…
…陽極スライムには銀,銅,鉛,セレンが数%から20%,金,テルルが1%前後含まれ,これらの回収が行われる。
[用途]
最大の用途は電線である。他の金属と合金をつくりやすく,耐食性の優れていることを利用して,化学工業をはじめとするあらゆる産業分野で構造用材として用いられている。…
※「電線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新