(読み)シン

デジタル大辞泉 「震」の意味・読み・例文・類語

しん【震】[漢字項目]

常用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]ふるう ふるえる
小刻みに揺れ動く。ふるえる。ふるわす。「震撼しんかん震動震天動地地震
地震。「震央震源震災震度激震弱震耐震余震
ふるえおののく。「震駭しんがい震恐
はげしい。「震怒
[名のり]おと・なり・なる・のぶ

しん【震】

易の八卦はっけの一。算木での形に表す。雷にかたどり、陽気がようやく動き出そうとするかたちを示す。季節では春、方位では東に配する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「震」の意味・読み・例文・類語

しん【震】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 易の八卦の一つ。算木でにかたどる。また六十四卦の一つ、。雷を表わし、万物が初めて動き出すさまを示す。方角では卯(う)、すなわち正東に当たる。
    1. [初出の実例]「震の卦を下にし、離の卦を上にす」(出典:浄瑠璃・関八州繋馬(1724)一)
    2. [その他の文献]〔易経‐説卦〕
  3. しんきゅう(震宮)」の略。
    1. [初出の実例]「乗時出震、双瞳八彩、揖譲相推」(出典性霊集‐四(835頃)奉賀天長皇帝即位表)

ふるいふるひ【震】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふるう(震)」の連用形名詞化 )
  2. ふるえ(震)
    1. [初出の実例]「起の渡り越えければ、濡れ渡りたる萩原の、ふるひの立や一の宮」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)
    2. 「顫ひを帯びて怖々(おづおづ)した声で」(出典:病院の窓(1908)〈石川啄木〉)
  3. (おこり)胃痙攣(いけいれん)などのために発作的に起こる震えや痙攣
    1. [初出の実例]「首引ぬいても今取といはれしを聞れましてから、亭主は震(フルヒ)つかれまして」(出典:浮世草子日本永代蔵(1688)五)

ふるえふるへ【震】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふるえる(震)」の連用形の名詞化 ) ふるえること。特に身体や声が寒さや恐怖、または感動などでふるえること。わななくこと。ふるい
    1. [初出の実例]「後を確(しか)と閉よと云ふ言葉に慄(フル)への気味あり」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴五八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

占い用語集 「震」の解説

八卦の一つ。一番下だけが陽爻のもの。自然界では「雷」、卦徳は「動」、人では「長男」、属性は「木」、身体では「足」、易数は「4」、方角では「東」をあらわす。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【易】より

…左の掌中にある筮竹を右手で8本ずつ除去していき,小指の分も入れて残りが8本以内になったらやめる。残りが1本なら☰乾(けん)(天),2本なら☱兌(だ)(沢),3本なら☲離(火),4本なら☳震(雷),5本なら☴巽(そん)(風),6本なら☵坎(かん)(水),7本なら☶艮(ごん)(山),8本なら☷坤(こん)(地)。これで内卦(六爻(こう)の下半分)が得られた。…

※「震」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android