精選版 日本国語大辞典 「霧島温泉郷」の意味・読み・例文・類語
きりしま‐おんせんきょう ‥ヲンセンキャウ【霧島温泉郷】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鹿児島県・宮崎県にまたがる霧島山の北西から南西部にわたる温泉の総称。九州では
伝承によると、霧島温泉は戦国時代に発見されたといわれ、元亀元年(一五七〇)頃に日向の伊東氏と戦闘を繰返していた島津義弘が、霧島山越の途次に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宮崎・鹿児島県境にそびえる霧島火山群南西面中腹に湧出(ゆうしゅつ)している温泉群の総称。霧島市に属し、標高600メートル付近に点在する。林田、丸尾、湯之谷、硫黄谷(いおうだに)の観光温泉のほか、湯治向きの新湯、明礬(みょうばん)、関平(せきびら)、栄之尾(えいのお)温泉などがある。この付近には多くの噴気孔が存在し、泉温は60℃以上、泉質は硫黄泉、含アルミニウム泉、塩化物泉と豊富である。霧島火山一帯は阿蘇(あそ)、雲仙(うんぜん)と並び九州屈指の山の観光地で、早くから国立公園に指定され、年間200万以上の客が訪れる。なお、東方の旧霧島町域の温泉群は霧島神宮温泉郷と称している。付近には不動池、白紫(びゃくし)池など火口湖のあるえびの高原や、韓国(からくに)岳、高千穂峰(たかちほのみね)などがある。JR日豊(にっぽう)本線霧島神宮駅、肥薩(ひさつ)線霧島温泉駅からバスの便がある。
[塚田公彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新