露の間(読み)ツユノマ

デジタル大辞泉 「露の間」の意味・読み・例文・類語

つゆ‐の‐ま【露の間】

露がおいてから消えるまでの間。転じて、ちょっとの間。
「ぬれてほす山路の菊の―にいつか千歳ちとせを我は経にけむ」〈古今・秋下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「露の間」の意味・読み・例文・類語

つゆ【露】 の 間(ま)

  1. 露が結ばれてから消えてしまうまでの間。転じて、わずかのあいだ。
    1. [初出の実例]「ぬれてほす山ぢの菊の露のまに早晩(いつか)ちとせを我はへにけん素性〉」(出典古今和歌集(905‐914)秋下・二七三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む