露営(読み)ロエイ

デジタル大辞泉 「露営」の意味・読み・例文・類語

ろ‐えい【露営】

[名](スル)
野外陣営を設けること。また、その陣営。
野外にテントなどを張り、寝ること。野営。「山中露営する」
[類語]泊まる寝泊まり宿泊外泊野宿素泊まり旅宿投宿止宿旅寝仮寝宿る合宿泊まり泊まり込む泊まり込み旅枕草枕分宿来泊泊まり掛け同宿宿営野営宿を取る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「露営」の意味・読み・例文・類語

ろ‐えい【露営】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 野外に陣営を張ること。また、その陣営。〔布令字弁(1868‐72)〕 〔晉書‐顧栄伝〕
  3. 軍隊などが、野外でテントを張るなどして寝起きすること。野営。
    1. [初出の実例]「上陸の出来た部隊は、此夜此附近で、遼東第一夜の露営をすることとなった」(出典:肉弾(1906)〈桜井忠温〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「露営」の読み・字形・画数・意味

【露営】ろえい

野外に陣して宿る。〔晋書、顧栄伝〕元江東に鎭す。~榮、上牋して諫めて曰く、~當今季の末、亂離のに屬す。天子播し、豺狼(さいらう)(貪慾な悪人)路を塞ぐ。宜して露營野し、星みて言(ここ)に夙(つと)に駕すべし。

字通「露」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の露営の言及

【キャンプ】より

…キャンピングcamping,野営または露営ともいい,野外における一時的な生活をすること。テント利用のほか,バンガロー,コテージ,ヒュッテなどを利用するものや岩小屋など自然の地物を利用するものがあり,また登山の場合,簡単なツェルトザックなどでビバークするもの,積雪期に雪洞やイグルー(雪や氷のブロックを積み上げてつくったドーム型の住居)を利用するもの,宿泊設備を何も持たない野営なども広義には含んでいる。…

【ビバーク】より

…露営すること。登山の用語としては,悪天候や病人,コースの困難さなどから予定計画にない露営を行う不時露営(フォースド・ビバーク)をさして呼ぶことが多い。…

※「露営」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android