露土戦争(読み)ろとせんそう(英語表記)Russo-Turkish Wars

精選版 日本国語大辞典 「露土戦争」の意味・読み・例文・類語

ろと‐せんそう ‥センサウ【露土戦争】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「露土戦争」の意味・読み・例文・類語

ろと‐せんそう〔‐センサウ〕【露土戦争】

ロシアトルコ戦争

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「露土戦争」の意味・わかりやすい解説

露土戦争【ろとせんそう】

ロシアトルコ戦争とも。クリミア戦争(1853年―1856年)に敗れてロシアの南下政策は停滞したが,1875年以後のオスマン帝国(トルコ)支配下のスラブ系民族の反乱を機に,これを支援するロシアが1877年トルコと行った戦争。勝利を収めたロシアはサン・ステファノ条約によりバルカン進出に成功したかにみえた。しかしヨーロッパ列強の反対にあい,1878年ベルリン会議の結果,バルカン進出の野望は挫折した。なお,広義には18―19世紀を通じてロシア帝国とオスマン帝国の間で戦われた一連の戦争をさす。→キュチュク・カイナルジャ条約アドリアノープル条約東方問題
→関連項目アブデュルハミト[2世]アレクサンドル[2世]カフカスクロパトキンケルチゴルチャコフバルカン半島ブルガリアモルドバ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「露土戦争」の意味・わかりやすい解説

露土戦争
ろとせんそう
Russo-Turkish Wars

17世紀末から 19世紀末にかけてロシアとオスマン帝国との間で繰り返された戦争。ロシア=トルコ戦争とも呼ばれる。この戦争でロシアは徐々に東方領域を拡大した。1676~81,1687,1689,1695~96,1710~12(北方戦争の一部),1735~39,1768~74,1787~92,1806~12,1828~29,1853~56(クリミア戦争),1877~78と 12回行なわれた。18世紀初頭までの戦争は 13世紀以降キプチャク・ハン国クリミア・タタールによって奪われた黒海北岸地方の回復と黒海への進出を目指すものであったが,18世紀後半からは,ロシア帝国のバルカン半島カフカスへの進出に,トルコ帝国内の諸民族の解放と,西ヨーロッパ列強の干渉が加わった。おもな戦争に,クチュクカイナルジ条約でロシアが黒海における通商権を獲得した 1768~74年の戦争,ヤシ条約によってロシアがドネストル川まで領域を広げた 1787~92年の戦争,ロシアが敗北して一時その南下が挫折した 1853~56年のクリミア戦争,サンステファノ条約によりトルコからルーマニアセルビアモンテネグロが独立し,ブルガリアの自治が認められながら,ロシアの優越ベルリン会議で制限された 1877~78年の戦争などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「露土戦争」の解説

露土戦争
ろとせんそう
Russo-Turkish War

18〜19世紀にロシアとオスマン帝国との間で行われた一連の戦争
不凍港を求めて南下をめざすロシアの東方政策が主たる契機となって発生した。①1768〜74 ポーランドの民族主義者がオスマン帝国領内に亡命したことに端を発した戦争。1774年にキュチュク−カイナルジャ条約が結ばれ,両国の力関係においてロシアが優位に立ったことが国際的に明らかになった。
②1787〜92 前記のキュチュク−カイナルジャ条約によって,オスマン帝国の属国であるクリム−ハン国が,独立の名のもと事実上ロシアに併合されたことに端を発した戦争。オスマン帝国が大敗し,1792年のヤッシー条約で新たな譲歩を余儀なくされた。
③1877〜78 最も一般的に露土戦争の名で呼ばれるもの。スラヴ民族の統一と連合をめざすパン−スラヴ主義が高まるなか,1875年ボスニア・ヘルツェゴヴィナの民族蜂起をオスマン帝国(トルコ)が弾圧したため,キリスト教徒(ギリシア正教徒)保護を口実にロシアが開戦。トルコの敗北で1878年,両国間でサン−ステファノ条約が結ばれたが,イギリス・オーストリアがこの条約に反対し,同年,ビスマルクの仲介でベルリン会議が開かれ,この条約を破棄して,新たにベルリン条約が締結された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「露土戦争」の意味・わかりやすい解説

ろとせんそう【露土戦争】

18~19世紀を通じて,ロシア帝国とオスマン帝国(トルコ)の間で戦われた一連の戦争。ロシア・トルコ戦争とも呼ばれる。不凍港を求めて,黒海からさらに地中海への南下を目ざすロシアの東方政策を主たる契機として発生した。この一連の戦争は,両国間の力関係および国際政治の推移に応じて,おおよそ次の四つの段階に分けることができる。(1)18世紀前半まで 両国の力関係はほぼ拮抗し,戦いは互角に進められた。(2)18世紀後半 ロシアのオスマン帝国に対する優位が決定的となり,オスマン帝国の黒海制海権が失われ,またロシアのバルカン進出が顕著となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「露土戦争」の意味・わかりやすい解説

露土戦争
ろとせんそう

ロシア・トルコ戦争

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「露土戦争」の解説

露土戦争(ろとせんそう)

ロシア‐トルコ戦争

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android