靄(漢字)

普及版 字通 「靄(漢字)」の読み・字形・画数・意味


24画

[字音] アイ
[字訓] もや・たちこめる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(謁)(えつ)。〔説文新附〕十一下に「雲の皃なり」とし、「(あい)の省聲」とする。(あい)の声がある。

[訓義]
1. もや。
2. たちこめる。草木にはといい、雲霧には靄という。

[古辞書の訓]
名義抄〕靄 キリ・クモル・タナビク・アタタム・アカル 〔字鏡集〕靄 ツクス・タナビク・アタム・アタタム・カスカナリ・クモル・アタクモ・アカル

[語系]
靄・at、曖t、鬱iut、uatは声義近く、一系の語である。

[熟語]
靄靄靄散・靄然靄乃
[下接語]
埃靄靄・遠靄寒靄軽靄・香靄・彩靄・残靄・深靄・新靄・塵靄・青靄・川靄・蒼靄・淡靄・断靄・暖靄・竹靄・氛靄・暮靄・芳靄・野靄・幽靄・余靄・靄・窈靄・林靄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android