(読み)もや

精選版 日本国語大辞典 「靄」の意味・読み・例文・類語

もや【靄】

〘名〙 非常に細かい水滴や吸湿性粒子が空気中に浮遊している現象。水平方向の視程は一キロメートル以上で、湿度は霧よりも低く、灰色に見える。比喩的にも用いる。
日葡辞書(1603‐04)「Moyaga(モヤガ) ヲリタ」
※秘密(1911)〈谷崎潤一郎〉「凡べての物が一つになって、渾然たるミステリーの靄の裡に私を投げ込んで了って居る」

もや・る【靄】

〘自ラ五(四)〙 もやがかかる。比喩的にも用いる。
女面(1958)〈円地文子〉一「うっとり靄(モヤ)った瞳をもう一度富士山の方へ返した」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「靄」の意味・読み・例文・類語

もや【×靄】

大気中に無数の微小な水滴が浮遊し、遠方がかすんで見える現象。気象観測では視程1キロ以上の場合をいい、1キロ未満のと区別する。
[類語]ガススモッグ光化学スモッグ朝靄夕靄夕煙

あい【靄】[漢字項目]

[音]アイ(呉)(漢) [訓]もや
もや。「晩靄
雲やかすみがたなびくさま。「靄靄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android