精選版 日本国語大辞典 「青木繁」の意味・読み・例文・類語
あおき‐しげる【青木繁】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治後期の浪漫(ろうまん)主義思潮を代表する夭折(ようせつ)の天才的油彩画家。明治15年7月13日、福岡県久留米(くるめ)に生まれる。父は旧有馬(ありま)藩士で明治維新の際は勤皇党であった。高等小学校の同級に坂本繁二郎がいた。久留米中学明善校時代は、級友と文芸雑誌を出すほか、坂本とともに森三美(みよし)について洋画を始めた。やがて画家を志して中学を退校し、上京して小山(こやま)正太郎の不同舎に入門するが、翌1900年(明治33)東京美術学校西洋画科に入学した。黒田清輝(せいき)に外光派の画法を学ぶほか、広く哲学、宗教、神話、文学に熱中している。その成果は『黄泉比良坂(よもつひらさか)』『闍威弥尼(じゃいみに)』などの水彩画となり、1903年白馬会第8回展に出品して第1回白馬会賞を受けた。これらは日本やインドの古代神話、伝説から画想を得ており、文学的浪漫性が豊かに、幻想的に絵画化されている。1904年美校を卒業、同級生に熊谷守一(くまがいもりかず)、山下新太郎らがいた。この年の夏、房州で印象派的な『海景』連作ならびに代表作『海の幸』(重要文化財)を制作し、後者は白馬会に出品されて一躍名声をあげ、詩人蒲原有明(かんばらありあけ)を感激させ、親交の機縁となった。翌年福田たねとの間に一子幸彦(福田蘭童(らんどう))が生まれた。
青木はラファエル前派、ギュスタブ・モロー、シャバンヌなども独自に吸収し、明治30年代後半、時代の上昇機運と芸術思潮を背景として、黒田系外光派を超えた香り高い浪漫的美術を開花させて注目される。1907年東京府勧業博覧会で『わだつみのいろこの宮』(重要文化財)により三等賞を受けたのち、家の事情で帰郷して数年間九州各地を放浪、制作し、明治44年3月25日、窮乏のうちに28歳の生涯を閉じた。
[小倉忠夫]
『青木繁著『假象の創造』(1966・中央公論美術出版)』▽『河北倫明著『青木繁』(1972・日本経済新聞社)』▽『檀一雄・大島清次・高階秀爾著『日本の名画 12 青木繁』(1975・中央公論社)』
(三輪英夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1882.7.13~1911.3.25
明治期の洋画家。福岡県出身。森三美に洋画を学び,中学を中退して上京,小山正太郎の不同舎に入門した。1900年(明治33)東京美術学校西洋画科選科に入学,黒田清輝らの指導をうける。哲学・宗教・神話・文学書などにも親しみ,第8回白馬会展で「黄泉比良坂(よもつひらさか)」などの神話画稿により第1回白馬会賞を受賞,脚光を浴びた。卒業の夏に坂本繁二郎(はんじろう)らと房州布良(めら)に滞在,「海の幸」を第9回白馬会展に出品。明治浪漫主義絵画を代表する作品を生み出す。07年「わだつみのいろこの宮」を東京府勧業博覧会に出品するがふるわず帰省。のち九州北部を放浪し,文展落選などで中央画壇復帰はならず,福岡市で病没。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この新風は,96年,東京美術学校に西洋画科が設けられて黒田がその主任となり,またそれまでの明治美術会に対して黒田を中心とする白馬会が結成されるに及んで大きな力となり,従来の旧派,脂(やに)派に対して,新派,紫派と呼ばれて,その後の日本洋画の中心的傾向となった。この傾向は,黒田の弟子の岡田三郎助,和田英作(1874‐1959),湯浅一郎(1868‐1931),中沢弘光(1874‐1964),藤島武二らに受け継がれ,青木繁も,一時印象派風の海浜風景を描いた。明治末年になると,南薫造(みなみくんぞう)(1883‐1950),有島生馬,山下新太郎(1881‐1966)らの新帰朝者たちによってさらに刺激が与えられ,明るい色彩,大きな筆触を特色とする印象派風の外光表現は,日本洋画の確固とした一つの流れとなった。…
…1864‐1930),中沢弘光(1874‐1964),北蓮蔵(きたれんぞう)(1876‐1949),小林万吾(1870‐1947)ら,明治後期の洋画壇を築いた多くの新人を育てた。これらの中では,《天平の面影》(1902)や《蝶》(1904)を描いた藤島武二と,彼の影響を受けて《海の幸》(1904)や《わだつみのいろこの宮》(1907)のように詩情豊かな浪漫的な作風をうち出した青木繁が傑出している。 明治美術会にも,欧米に学んだ中村不折,満谷(みつたに)国四郎(1874‐1936),吉田博(1876‐1950),鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)(1874‐1941),中川八郎(1877‐1922),河合新蔵(1867‐1936),丸山晩霞(1867‐1942),大下藤次郎などが現れて,1901年太平洋画会を興し,白馬会に対抗した。…
※「青木繁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新