青木賢清(読み)あおき かたきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木賢清」の解説

青木賢清 あおき-かたきよ

1582-1656 江戸時代前期の神職
天正(てんしょう)10年生まれ。青木永弘祖父修験道をまなび金重院と称する。キリシタンに破壊された長崎諏訪(すわ)神社復興のため,長崎奉行長谷川権六らの支援をえて本殿造営。のちその宮司(ぐうじ)となり,以後11代宮司まで青木家がつとめた。明暦2年8月28日死去。75歳。肥前唐津(からつ)(佐賀県)出身

青木賢清 あおき-けんせい

あおき-かたきよ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 アオキ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む