あお‐ほん あを‥【青本】
※黄表紙・御存商売物(1782)上「近年あをぼんはやり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「青本」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
青本
あおほん
江戸時代中期に刊行された草双紙の一種。延享~安永 (1744~81) 頃に流行。赤本のあとをうけたもので,赤本より成人向き。表紙が萌黄色であるところからの呼称。同様の傾向をもつ同時期のものに黒本があり,両者の間にはほとんど区別がないが,初期から中期にかけては黒本が多く,後期には青本のほうが多い。内容も両者ほぼ同じだが,黒本のほうが青少年向き。絵を中心として書かれ,話の内容は,おとぎ話的なものから,歌舞伎,浄瑠璃集,宗教的なもの,歴史的なもの,仇討ち物,おめでた物などへと展開している。話が複雑になるにつれて黄表紙へ発展,さらに合巻へと成長する。画工の自作物が多く,鳥居清経,富川吟雪 (房信) ,観水堂丈阿などが代表的作者。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
青本【あおほん】
草双紙の一種。黒本とともに赤本の成長したもの。1700年代の延享・寛延ころから安永ころまで流行。萌黄色(もえぎいろ)表紙。黒本とはほとんど区別がない。代表作は《風流邯鄲浮世栄花枕》《風流仙人花聟》など。やがて黄表紙に展開。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
青本
あおほん
江戸中期の草双紙の一つ
表紙は萌黄 (もえぎ) 色(緑色)であるが,現存するものは黄色に変色している。内容は黒本と同様で,浄瑠璃・歌舞伎からとった軍記物・仇討物が主。黒本が成人向きであるのにくらべ,やや若者向き。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の青本の言及
【黒本・青本】より
…上下または上中下,まれに5~10冊で1編を構成する。黒本は黒色表紙,青本はおそらく萌黄色退色の藁色表紙で,意匠のやや進んだ絵題簽(だいせん)を貼付する。内容は2者ほとんど同じで,浄瑠璃の絵解き,英雄一代記,化物話,異類談等,ときに当世風用語も交える。…
※「青本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報