青粉(読み)あおこ(英語表記)water-bloom

精選版 日本国語大辞典 「青粉」の意味・読み・例文・類語

あお‐こ あを‥【青粉】

〘名〙
※武家調味故実(1535)「青粉といふは、青のりを粉にして餠の勢は、椋子(むくのみ)程にしてその上にころばするなり」
金魚鉢、池、養魚池、堀などの水を緑色にする淡水産の単細胞藻類で、種類は一定しない。クロレラセネデスムスなどの緑藻植物やミクロミスチス、アナベナ、アナベノップシスなどの藍藻類がある。動物プランクトン魚類などの天然の飼料となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「青粉」の意味・読み・例文・類語

あお‐こ〔あを‐〕【青粉】

青海苔あおのりを粉末にしたもの。
クロオコックス科の藍藻らんそう。単細胞で寒天質中に群をなし、沼などに繁殖して藍青色を示す。
湖沼などに繁殖して水を緑色に濁らせる微小な藻類。藍藻珪藻けいそうクロレラなど。→水の華

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青粉」の意味・わかりやすい解説

青粉
あおこ
water-bloom

水の華 (はな) ともいう。淡水で有機物の多い池などに緑色の微小な藻類が異常増殖し,水面に薄皮状に広がったり塊状になったりするもの。富栄養湖の判定指標となることがある。種はいろいろであるが,藍藻類のミクロキスチス,緑藻類のセネデスムスなどが多い。これらが養魚池などに繁殖すると動物性プランクトンや稚魚の餌となり有益であるが,なんらかの原因で青粉が発生した場合は,下層で酸素が欠乏するため,逆に魚類や底生生物の生息に有害になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android