あお あを【青】
[1] 〘名〙
① 色の名。
五色の一つ。
七色の一つ。
三原色の一つ。本来は、黒と白との中間の
範囲を示す広い色名で、主に青、緑、藍をさし、時には、黒、白をもさした。
※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「青
(アヲ)珠赤
(あかたま)をば」
② 植物の葉の青々とした様子。
※Wee(1924)〈
細田源吉〉「五月の末らしく鮮
(あざや)かな青が、庭園中を充
(み)たしきって」
③ 馬の
毛色が
青みがかった
黒色であること。また、その馬。青毛。青毛の馬。〔
日葡辞書(1603‐04)〕
④ 青本のこと。草双紙の類をさす。
※黄表紙・玉磨青砥銭(1790)序「青(アヲ)のたね本は出来ましたか」
⑤ 青銭のこと。寛永銭をさす。
※歌舞伎・吉様参由縁音信(小堀政談)(1869)五幕「文久銭(ぶんきう)か青銭(アオ)位はくれてもいいに」
⑥
野呂松(のろま)人形の中で、主要な役に使われる人形。頭は平らで、顔の色が青く、
一座の中の主要な
人形遣いがつかう。よろく。
※滑稽本・八笑人(1820‐49)四「チョイとおまけの
御愛敬、縦
(たと)はば江戸節の会へ雇
(やとは)れし能呂間人形
(のろまにんぎょう)、それさへ青はつかはねば」
⑦
うなぎの一形態。背色の少し青みがかったものをいう。
※洒落本・通言総籬(1787)一「あを、白、すじみなうなぎの名なり。うなぎくひのつう言也」
⑧ カルタ用語。
(イ) 天正ガルタ四八枚のうち、
ハウ(
棍棒)の札一二枚をいう。その図の棍棒に
青色の彩色が施してあることからいう。青札。
※
浄瑠璃・大職冠(1711頃)
道行「火をく
はっく
はっとかきたて、
加番見れども青もなくあがりもしらぬひらよみに」
※花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉上「三十間堀辺の奥二階にての
骨牌(かるた)遊び〈略〉『なんだ其の青を占めたか』と思はず高声になれば」
※波(1928)〈
山本有三〉妻「まだ赤か、うまく行けば青が来るだらうと思って」
[2] 〘接頭〙
① 木の実などが、十分に熟していないことを表わす。「青びょうたん」「青ほおずき」など。
② 年が若く十分に成長していないこと、
人柄、
技能などが未熟であることを表わす。「
青二才」「
青侍(あおざむらい)」など。
[語誌](1)アカ・クロ・
シロと並び、日本語の基本的な
色彩語であり、
上代から色名として用いられた。アヲの示す
色相は広く、青・緑・紫、さらに黒・白・灰色も含んだ。特にミドリとは重なる部分が多く、「観智院本名義抄」の「碧・緑・翠」には「アヲシ」「ミドリ」などの訓が見える。
(2)色名としてのアヲは、ミドリ(これも若やいだ状態を表わす意が早い)が緑色(グリーン)の色名として定着するにつれ、狭く青色(ブルー)を示すようになるが、なお、ブルー以外の色にも使われ続けている。
あお・い あをい【青】
〘形口〙 あを・し 〘形ク〙
① (本来は、黒と白との中間の広い色で、おもに青、緑、藍をさす) 青の色をしている。青の色である。→
青(あお)。
※古事記(712)上・歌謡「そに鳥の 阿遠岐(アヲキ)御衣(みけし)を まつぶさに 取り装ひ」
※真理の春(1930)〈細田民樹〉島の噴煙「緑井は点火器(ライター)の火花を散らし、青い煙を吹き上げることで」
② 顔色が青ざめている。血の気がない。
※宇津保(970‐999頃)国譲下「宮、いと御けしきあしくて、あをくなり赤くなり、物もきこえ給はず」
③ (未熟な果実などは青色をしているところから) 人格、技能、学問などが未熟である。また、遊芸の道でやぼである。
※日葡辞書(1603‐04)「Auoi(アヲイ) コトヲ ユウ」
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉新高等官「私どもは猶(ま)だ考が青いからでせうが」
[語誌]③の意味で用いられるのは室町時代後期くらいからの例しか見あたらないが、複合語構成要素の「あを~」という形では、「あをびれ男」〔狭衣物語〕、「青侍」〔今昔〕など平安時代にまでさかのぼる例が認められる。
あお‐さ
〘名〙
あお‐み
〘名〙
あお・む あをむ【青】
[1] 〘自マ五(四)〙
① 青くなる。青みを呈する。草木などが青く茂る。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
※風雅(1346‐49頃)冬・八九一「おのづから垣根の草もあをむなり霜の下にも春や近づく〈伏見院〉」
② 顔色が青ざめる。血の気が引く。
※宇津保(970‐999頃)蔵開上「すこしあをみ給へれど、いとあてにけだかく、さすがににほひやかにおはします」
[2] 〘他マ下二〙 青くする。青く染める。
※日葡辞書(1603‐04)「Auome, uru, eta(アヲムル)。すなわち、アヲイデニ スル〈訳〉野菜などをざっとゆでる。青色に染める。シモ(九州方言)」
しい【青】
〘名〙 (「しい」は「青」の唐宋音) 獣類の名。形は鼬(いたち)に似て、夜よく人家に入って牛馬を害した怪獣。筑紫国(福岡県)と周防国(山口県)にいたという。また、昔、吉野山に出た、狼に似て大きく、斑毛があり、飛ぶように走り、触れると人の顔や手足、喉(のど)を傷つけたものともいう。〔大和本草(1709)〕
せい【青】
〘名〙 あお。晴れた空の色や、藍の色。
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二〇「其顔色青(セイ)を含み眼辺に紅を帯ぶ」 〔荀子‐勧学〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「青」の意味・読み・例文・類語
せい【青】
あお。あおいろ。
「顔色―を含み眼辺に紅を帯ぶ」〈織田訳・花柳春話〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
青
あお
「あお」ということばは古くから使われていたが、色名として用いられた場合に日常生活では、かならずしも「みどり」と厳格に区別して使用されているとはいえない。これは現在の日常生活でもそうであって、たとえば、交通信号のあおが、みどり色であっても、あおとよんであまり抵抗を感じない場合があるのは、それであろう。また、あおは、形容することばとしても使われる。あおあおした芝生という表現など、いくつもある。
ところで、色は、光刺激が目に入ってきたときに感じることは周知のとおりである。青にほぼ対応する光の波長は467~483ナノメートルの部分である。また表面色の色表示体系上において、日本工業規格(JIS(ジス))での一般色名の青は、次のような範囲の色につけられている。すなわち、色相が10.0PBにおいて、明度3.5~6.5、彩度7~9および明度3.5~5.5、彩度9~13の範囲である。
青から連想されるものは、空、水が代表的なものであり、青が象徴しているものとしては、静寂、涼しさ、深さ、さみしさなどがあげられる。青色を見たときの感じも連想、象徴とは無関係でなく、澄んだ、冷たい、強い、やや男性的などといったものであり、この感じは角形の図形の感じと類似している。このようなことから青は、寒色系の色に入り、ある意味では寒色系を代表する色といえよう。青系統の色彩は一般的に人々に受容されやすい。色彩の好みの調査でも、青系統の色が上位を占める。したがって、青も人々にあまり嫌われない色といえよう。また青は赤などに比べ、同じ位置に置かれても、やや後ろにあるように見えるところから、後退色ともいわれている。
[相馬一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
あお【青】
色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな青」としている。一般に、よく晴れた日中の青空や海の色をさす。概念としては幅広い色を含み、藍色、浅葱色、群青色、紺色、縹色など青系統の色の総称でもある。中国から伝えられた五行説では「木火土金水」の「木」に相当し、季節では春を表す。これが「青春」という言葉となった。この五行説の青は木の葉の色である緑色をも含んでおり、それを青葉というなど現代に引き継がれている。また、赤、緑とともに光の三原色の一つ。印刷で用いる色の三原色はマゼンタ、イエロー、シアンだが、シアンは「青」と訳される。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
あお【青】
色名の一つ。日本工業規格(JIS)では10種の有彩色,5種の無彩色,計15色名を基本色名に定めているが,青は有彩色の基本色名の一つである。スペクトル色(可視光線の単色光の示す色刺激)は,人によって色感覚も異なり,その波長も一定でないが,青は波長ほぼ450~455mmの範囲にある。
[象徴としての青]
靑(青の正字)という漢字は生と丹の合成字であり,生は草木の茂る形,丹は顔料をとる石,ひいては色の意,すなわち青は生い茂る草木の色である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
青
金魚の体色の名。灰色がかった紺色、または青みを帯びた銀色。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内の青の言及
【色】より
…私たちは物を見るときその形を知覚するが,黄だとか青だとか,あるいは赤だとかの色も同時に知覚する。このように色とは私たちの目が光に対して感ずる知覚の一つであると表現することができよう。…
【緑】より
…スペクトル色(可視光線の単色光の示す色刺激)は,人によって色感覚も異なり,その波長も一定でないが,緑は波長ほぼ480~510nmの範囲にある。
[象徴としての緑]
緑は青と黄とを重ねた色であるが,その概念は古今東西はなはだあいまいで,青から黄にいたるさまざまの色を含み,しばしば青および黄とも混同される。それは,自然界において緑色を呈するものが主として草木の葉であり,それが青から黄にいたるさまざまの色を示すからであろう。…
【青海[省]】より
…中華人民共和国西北部にある省。略称は青。北東は甘粛省,北西は新疆ウイグル自治区,南西はチベット自治区,南東は四川省と接する。…
※「青」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報