静岡(読み)しずおか

精選版 日本国語大辞典 「静岡」の意味・読み・例文・類語

しずおか しづをか【静岡】

[一] 静岡県中部の地名。県庁所在地。安倍川扇状地を占める。古くは駿河国の国府が置かれ、南北朝時代以降は今川氏城下町となり、駿府または府中と呼ばれた。江戸初期、徳川家康駿府城に隠居し、東海道五十三次の宿駅(府中宿)として繁栄登呂遺跡・駿府城址・浅間神社久能山東照宮など名所旧跡が多い。明治二年(一八六九)現名に改称。同二二年(一八八九市制。平成一五年(二〇〇三)清水市と合併、同一七年政令指定都市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「静岡」の意味・読み・例文・類語

しずおか〔しづをか〕【静岡】

中部地方南東部の県。太平洋に面する。駿河遠江とおとうみ伊豆の3国を占める。人口376.5万(2010)。
静岡県中央部の市。県庁所在地。古代駿河の国府が置かれ府中または駿府すんぷとよばれた。徳川家康隠棲の地で、久能山家康を祭る東照宮がある。名称は、賤機しずはたに由来。茶・ミカン集散地。木工業が盛ん。登呂とろ遺跡がある。平成15年(2003)清水市と合併。平成17年(2005)に政令指定都市となり葵区駿河区清水区を設置。平成18年(2006)に蒲原町を、平成20年(2008)に由比町を清水区に編入した。人口71.6万(2010)。
[補説]静岡市の3区
葵区清水区駿河区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android