(読み)セイ

デジタル大辞泉 「静」の意味・読み・例文・類語

せい【静〔靜〕】[漢字項目]

[音]セイ(漢) ジョウ(ジャウ)(呉) [訓]しず しずか しずまる しずめる
学習漢字]4年
セイ
動きや物音がなくじっとしている。しずか。しずめる。「静穏静止静寂静粛静聴静謐せいひつ静物閑静沈静鎮静動静
心を乱さないで落ち着いている。「静養平静冷静
〈ジョウ〉じっとしている。「静脈
[名のり]きよ・ちか・つぐ・ひで・やす・やすし・よし

しず〔しづ〕【静】

[語素]名詞の上に付いて、静かな、落ち着いている、静まっているなどの意を表す。「心」

せい【静】

しずかなこと。じっとしていて動かないこと。「動中、あり」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「静」の意味・読み・例文・類語

せい【静】

  1. 〘 名詞 〙 しずかなこと。ひっそりとしていること。変化のないこと。
    1. [初出の実例]「人心宜静、明月不波」(出典:藤樹文集(1648頃)二・舟中見水月有感)
    2. [その他の文献]〔荘子‐漁父〕

じょうジャウ【静】

  1. 〘 名詞 〙 仏語煩悩に惑わされない静かな心の状態
    1. [初出の実例]「上地は静(ジャウ)なり妙なり離なり」(出典:発心集(1216頃か)七)

しずしづ【静・鎮】

  1. 〘 造語要素 〙 しずかな、落ち着いている、しずまっているなどの意を表わす語。「しず心」「しず歌」「しず宮」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「静」の解説


しずか

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
佐佐木信綱
初演
昭和8.5(東京歌舞伎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android