非同盟諸国会議(読み)ひどうめいしょこくかいぎ

改訂新版 世界大百科事典 「非同盟諸国会議」の意味・わかりやすい解説

非同盟諸国会議 (ひどうめいしょこくかいぎ)

非同盟諸国がほぼ3年ごとに開催している首脳会議。正式名称は〈非同盟諸国国家元首・政府首班会議〉であるが,元首や首相の出席率は低下の傾向にある。第1回会議は,1961年9月1~6日ベオグラードユーゴスラビア)で開催。参加国(団体を含む,以下同じ)25,その他(オブザーバーとゲスト,以下同じ)3。ベルリン危機等の国際緊張にさいして〈戦争の危機と平和のアピール〉を発表し,一般宣言のなかで植民地主義・帝国主義への反対を主張した。第2回会議は,64年10月5~10日カイロ(当時アラブ連合)で開催。参加国47,その他10。米ソ間の緊張緩和を反映し,経済開発を重視する傾向が強まったが,中ソ対立の影響で内部論争も激化した。第3回会議は,70年9月8~10日ルサカザンビア)で開催。参加国54,その他9。国連による開発計画の失敗が指摘され,経済的自立の必要性が強調された。第4回会議は,73年9月5~9日アルジェアルジェリア)で開催。参加国75,その他11。東西間でデタントが進行する一方,第三世界の資源ナショナリズムが高まり,会議でも天然資源への恒久主権が強調された。第5回会議は,76年8月16~19日コロンボスリランカ)で開催。参加国86,その他16。〈新国際経済秩序〉の樹立を主張したが,参加国内部の政治的態度や利害の対立もより鮮明になった。第6回会議は,79年9月3~6日ハバナキューバ)で開催。参加国93,その他20。第三世界各地での紛争多発を反映し,カンボジア代表権,エジプト資格停止等の問題をめぐる対立がこじれた。招待国キューバが親ソ路線を正面から打ち出したことも穏健派諸国の反発を呼び,運動分裂の危機がとりざたされた。第7回会議は,82年9月にバグダードイラク)で開催予定のところ,イランイラク戦争のため流産し,83年3月7~12日にニューデリーインド)で開催された。参加国97,その他2。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「非同盟諸国会議」の意味・わかりやすい解説

非同盟諸国会議
ひどうめいしょこくかいぎ
Nonaligned Summit Conference
Non-Aligned Movement Summit Conference

非同盟諸国首脳会議ともいう。中立国首脳会議といわれることもある。非同盟諸国の元首や政府首脳またはその代理による会議で、1961年以来、原則として3年に1回開催されてきた。第1回は1961年9月にユーゴスラビア(現セルビア)のベオグラードで25か国、第2回は64年10月にエジプトのカイロで47か国、第3回は70年9月にザンビアのルサカで54か国、第4回は73年9月にアルジェリアのアルジェで75か国、第5回は76年8月にスリランカのコロンボで86か国・組織、第6回は79年9月にキューバのハバナで94か国・組織、第7回は83年3月にインドのニュー・デリーで101か国・組織、第8回は86年9月にジンバブエハラーレで101か国・組織、第9回は89年9月にユーゴスラビアのベオグラードで102か国・組織、第10回は92年9月にインドネシアのジャカルタで106か国・組織、第11回は95年10月にコロンビアのカルタヘナで113か国・組織、第12回は98年9月に南アフリカのダーバンで113か国・組織、第13回は2003年2月にマレーシアのクアラ・ルンプールで116か国・組織、第14回は2006年9月にキューバのハバナで118か国・組織がそれぞれ正式に参加している(参加組織はパレスチナ解放機構=PLOなど)。非同盟運動の機能する舞台は、国連とくにその総会、各種の専門機関などさまざまであるが、非同盟諸国の団結を示し、その理念と要求を討議・宣言する場としては、この首脳会議がもっとも重要である。冷戦終結以来、その存在意義の模索に苦悩する状況となっている。

[石本泰雄]

『奥野保男「非同盟運動とアフリカ」(小田英郎編『アフリカの政治と国際関係』所収・1991・勁草書房)』『岡倉古志郎著『非同盟研究序説』増補版(1999・新日本出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非同盟諸国会議」の意味・わかりやすい解説

非同盟諸国会議
ひどうめいしょこくかいぎ
Conference of Nonaligned Countries

非同盟主義を外交政策の基調とする諸国の会議のことで,非同盟諸国首脳会議ともいう。 1961年9月第 16回国連総会を前にユーゴスラビアのベオグラードで非同盟諸国が首脳会議を開催,冷戦不関与の政策方針をとることで一致し,戦争回避のため至急米ソ会談を開くことを要求する「ベオグラード宣言」を採択した。 64年 10月カイロで開かれた第2回会議では「平和と国際協力の綱領」を採択し,70年9月ザンビアの首都ルサカで開催された第3回会議では「インドシナからの外国軍隊の撤退決議」を採択した。第4回会議は 73年アルジェリアで,第5回会議は 76年スリランカで開かれた。非同盟諸国会議は,アジア,アフリカ諸国のほか広く世界の非同盟諸国を網羅しようとするものだが,アジア=アフリカ会議に対抗する政治色も帯びるようになった。しかし冷戦の終結とともに存在意義そのものの問直しを迫られており 92年9月の第 10回首脳会議で採択された「ジャカルタ宣言」の基調が南北間の経済格差縮小で貫かれている点からみても,非同盟運動の焦点が第三世界の開発と経済発展へと移行したことがうかがえる。 98年現在の参加国は第三世界諸国を中心に 112ヵ国,1機構。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「非同盟諸国会議」の意味・わかりやすい解説

非同盟諸国会議【ひどうめいしょこくかいぎ】

東西いずれの陣営にも属さない国家の首脳会議。1961年ベオグラードで第1回会議(25ヵ国参加)を開催,国際緊張緩和・民族解放闘争支持・植民地主義打破を宣言。東西二大勢力に対する第三勢力形成を企図し,政治問題とともに南北間の経済格差是正にも取り組んでいるが,内部対立が生じ,所期の成果をあげていない。事務局所在地ベオグラード。3年に1回首脳会議が開かれる。加盟国は113ヵ国とパレスティナ解放機構。→ベオグラード宣言冷戦
→関連項目第三勢力ナーセルネルー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android