鞋(漢字)

普及版 字通 「鞋(漢字)」の読み・字形・画数・意味


15画

(異体字)
19画

[字音] アイ・カイ・ケイ
[字訓] くつ・わらじ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は圭(けい)。圭に哇(あ)・街(かい)の声がある。アイは慣用音。〔説文〕三下に作り、「生革の(てい)(革履)なり」(段注本)という。鞋はその俗体の字。短靴の類。李商隠の〔雑纂、悪模様〕に「鞋をけて牀上に臥す」とみえる。

[訓義]
1. くつ、わらじ。
2. 短靴。
3. 系と通じ、車上の紐。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕鞋・ 加波和良久豆(かはわらぐつ)〔字鏡集〕鞋・ ハキモノ・カハシキレ・カハクツ・アサキクツ・クツ

[熟語]
鞋下鞋痕・鞋子鞋袋鞋底・鞋
[下接語]
吟鞋・糸鞋青鞋線鞋・楚鞋・草鞋・竹鞋・鞋・麻鞋・羅鞋

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android