鞍馬天狗(文学)(読み)くらまてんぐ

百科事典マイペディア 「鞍馬天狗(文学)」の意味・わかりやすい解説

鞍馬天狗(文学)【くらまてんぐ】

大仏次郎の連作時代小説。1924年発表の《鬼面老女》から1958年―1959年の《西海道中記》に至る36編で,新撰組相手に,勤王の志士鞍馬天狗(倉田典膳)が神出鬼没活躍をする。大衆読物として人気を集め,映画化もされた。
→関連項目嵐寛寿郎判官物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android