鞭毛(読み)べんもう

精選版 日本国語大辞典 「鞭毛」の意味・読み・例文・類語

べん‐もう【鞭毛】

〘名〙 軸糸とそれをとりかこむ原形質の鞘とからなる長い糸状突起物で、原生動物鞭毛虫類細菌藻類菌類遊走子配偶子後生動物精子などに見られる運動性細胞小器官。形態的に尾状型と羽状型に分類され、運動器官ほか捕食付着感覚器官ともなる。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鞭毛」の意味・読み・例文・類語

べん‐もう【×鞭毛】

細胞原形質表面にある糸状の突起で、繊毛より数が少なく、長くて運動性をもつ小器官。ある種の細菌や鞭毛虫類、藻類・菌類の遊走子配偶子精子などにみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鞭毛」の意味・わかりやすい解説

鞭毛
べんもう

ある種の細菌、鞭毛虫類、精子などにみられる、細長い突起状をした運動性の細胞小器官をいう。細菌の鞭毛は、単一タンパク質フラジェリンよりなる繊維部、菌体に埋まっている基部、これらの間に位置するフック、の三つの部分からなる。鞭毛繊維の数は細菌の種類や培養条件などによって異なる。菌体の全表面から多数の鞭毛繊維の生える場合(周毛性)と、菌体の後端または前端のみに生える場合(極毛性)とがある。真核細胞の鞭毛は、鞭毛膜に軸糸と原形質を包んだ形のものである。その基本構造は繊毛のそれと同一である。軸糸は9+(プラス)2本の微小管よりなることが多いが、ある種の昆虫の精子尾部鞭毛のように9+3本、9+9+0本などの場合もある。また哺乳(ほにゅう)類精子の尾部鞭毛や渦鞭毛虫類のケラチウムの鞭毛のように、微小管のほかに付属の繊維構造をもつ場合もある。多くの植物性鞭毛虫類の鞭毛は、その側面にマスティゴネームという繊細な繊維状突起を生やしている。

[馬場昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鞭毛」の意味・わかりやすい解説

鞭毛【べんもう】

原生動物鞭毛虫類,細菌,藻類や菌類の遊走子や配偶子,動物の精子,鞭毛上皮細胞などにみられる運動性の糸状構造。中心に2本,周囲に9本ある軸糸と原形質性の鞘からなり,基本構造は繊毛と同じ。普通長くて細胞当りの数が少ないとき鞭毛という。移動,捕食,他物への付着,感覚器などの働きをする。
→関連項目細胞器官

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「鞭毛」の意味・わかりやすい解説

べんもう【鞭毛 flagellum】

原生動物の鞭毛虫類,藻類や菌類の遊走子や配偶子,後生動物の精子や鞭毛上皮などの真核細胞と一部の細菌にみられる運動性の細胞器官。複数形はflagella。
[真核細胞の鞭毛]
 真核細胞の鞭毛の基本的な構成は繊毛と同じ9+2構造である(繊毛)。精子の場合には種類によってきわめて変異に富み,基本的な9+2構造のものから,その外側に細胞質微小管をもつもの,哺乳類精子のように9本の太い周辺束繊維をもつもの,あるいは中心対の位置に1本の太い繊維をもつもの,6+0や3+0のものなどがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鞭毛」の意味・わかりやすい解説

鞭毛
べんもう
flagellum

細胞の原形質の一部が細長い糸状に伸び,運動性をもつものをいう。断面は円形または楕円形で,軸糸と,それを取巻く鞘にあたる部分から成る。原生動物,細菌類,藻類,菌類の遊走子,動物の精子や鞭毛上皮など,動植物界に広く存在する。ねじれ,波動などの運動を行なって,移動,栄養摂取,生殖などに重要な役割を果す。紐状の尾型と,側糸をもつ羽型とがある。 (→繊毛 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「鞭毛」の解説

鞭毛

 細胞の表面に細胞内からのびている糸状の構造.細菌や原生動物では移動に役立つ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の鞭毛の言及

【繊毛(線毛)】より

…複数形はcilia。これに似たものに真核細胞の鞭毛があるが,繊毛の方が細胞1個当りの数が多く,長さが短いのが普通である。また両者の運動の様式も異なっている。…

※「鞭毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android