精選版 日本国語大辞典 「音楽祭」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一定期間に集中的に演奏やオペラなどの上演が行われる祭典的な催し。第二次世界大戦後盛んに行われるようになった。その多くは、国や放送局の主催ないしは大幅な財政援助により催されている。
音楽祭はその目的などにより次のように分類される。(1)国際的に著名な音楽家を招集し、特定の場所、都市で連続的に演奏会、オペラの上演などを行うもの。(2)特定の作曲家の作品を集中的に演奏・上演するもの。この種の音楽祭には作曲家の名が冠される場合が多いが、開催地は作曲家ゆかりの土地とは限らない。(3)特定の目標や限定された曲目を演奏・上演するもの。古い音楽、現代音楽、ジャズ・フェスティバルなど。(4)他の催しと結び付いたもの。これは音楽コンクールの審査員、講習会の教授として集まった音楽家たちによる場合が多いが、(1)(3)の一環とされる例も少なくない。
[美山良夫]
クラシック音楽関係以外にも、世界各国でさまざまな分野の音楽祭が行われている。長年にわたって広く注目されているおもな音楽祭をあげておこう。ジャズでは、アメリカのニューポート・ジャズ・フェスティバル(1954年から開催)、モンテレー・ジャズ・フェスティバル(1958~)、コンコード・ジャズ・フェスティバル(1981~)、スイスのモントルー・ジャズ・フェスティバル(1967~)、カナダのモントリオール国際ジャズ・フェスティバル(1979~)などがある。日本では、1969年からのサマー・ジャズ・フェスティバル(東京)、82年からのニューポート・ジャズ・フェスティバル・イン・斑尾(まだらお)などがあげられる。カンツォーネでは、イタリアで1951年から開催の新曲コンクール形式によるサン・レモ音楽祭が有名。ロックでは、日本で1997年から開催されている、海外スター多数が参加するフジ・ロック・フェスティバルの人気が高い。
[青木 啓]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新