精選版 日本国語大辞典 「音波」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般に、弾性体中をその弾性に基づいて伝わる振動現象を音波という。普通「音」と称しているのは、振動体からの振動が縦波として空気中を伝わり耳に達するもので、可聴振動数、およそ16ヘルツから2万ヘルツのものをいう。これより振動数が大きくて、音としての感覚を引き起こさない波を超音波という。
音波を記述する微分方程式(波動方程式)より、音速cは、体積弾性率をκ(カッパ)、密度をρ(ロー)とすると、
という形をしていることがわかる。初めニュートンは、媒質である気体の変化を等温変化とみなして、体積弾性率を空気の圧力で計算したが、実測された音速を得ることができなかった。1816年にラプラスは圧力と体積の間に成り立つ関係を断熱変化であるとして説明した。その結果、0℃、1気圧での音速が331.5m/secであり、t℃のときには、331.5+0.6t(m/sec)となり、実測とよく一致する。
[奥田雄一]
『小橋豊著『基礎物理学選書 音と音波』(1969・裳華房)』▽『吉川茂・藤田肇著『基礎音響学――振動・波動・音波』(2002・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…耳に聞こえるといっても,人間以外の動物の可聴振動数範囲は,人間のそれとは必ずしも同じではない(図1)。コウモリが自分から出した音波を利用して,暗やみの中でも障害物などの存在を感知することはよく知られている。この場合の音は人間の耳には聞こえない超音波領域にあるが,これも広い意味での音に含まれる。…
※「音波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新