おんいん‐がく オンヰン‥【音韻学】
〘名〙
※
国語のため(1895)〈
上田万年〉国語研究に就て「しかし其音
韻学などに至りましては、今日うけた生理学上、心理学上、言語学上の
経験は、まるで其改革を要する事ゆゑ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「音韻学」の意味・読み・例文・類語
おんいん‐がく〔オンヰン‐〕【音韻学】
1 中国語の漢字音に関する学問。
2 広く言語音を研究する学問。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
音韻学
おんいんがく
広く音韻論と同義に使われることもあるが,一般には,中国および日本における,漢字の音韻の歴史的研究を中心とする伝統的学問をさすのが普通。中国では,まず先秦時代の押韻などにその源流がみられ,漢,魏,六朝時代では反切が行われだし,李登の『声類』や,四声について述べた沈約 (しんやく) の『四声譜』などの韻書が出現する。隋では,中古音研究上欠くことのできない陸法言の『切韻』が生れ,唐の孫めん (そんめん) の『唐韻』,宋の陳彭年 (ちんほうねん) らの『広韻』へと受継がれた。この流れは,宋の『集韻』,劉淵の『壬子新刊礼部韻略 (じんししんかんれいぶいんりゃく) 』 (平水韻) ,元の周徳清の『中原音韻』,明の『洪武正韻』へと続いていく。一方,唐末から悉曇 (しったん) 学の影響を受け,音節構造の分析をする等韻学が生れた。その整理された図式が『韻鏡』,『七音略 (しちおんりゃく) 』,宋の『切韻指掌図』,元の『切韻指南』などの韻図である。清に入ると,おもに『詩経』の押韻をもとに上古音 (先秦時代) の研究に重点がおかれたが,一方,陳 澧 (ちんれい) の『切韻考』のように『広韻』の反切を系連法により整理する研究も現れた。音韻学は日本に伝わり,大きな影響を与えた。反切に関しては,明覚の『反音作法』などがその代表。日本にのみ伝わった『韻鏡』の研究は,文雄 (もんのう) 『磨光韻鏡』,本居宣長『漢字三音考』,太田全斎『漢呉音図』などにより進められた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
音韻学
おんいんがく
広義には、音韻に関する学問(この場合一般には「音韻論」とよぶ)をいうが、狭義には、日本語に取り入れられた中国漢字音と梵語(ぼんご)(サンスクリット)音を研究対象として、日本で形成された伝統的な学問全体をさす。中国本土で形成された中国音韻学とインドに起源をもつインド音韻学(悉曇(しったん)学ともいう)とは本来別の学問であるが、日本においては、平安初期に真言、天台両密教関係者によって中国から悉曇学が招来されて以来、この両者は明確には区別されて研究されず、融合した独自の学問として発達した。「韻学」と呼称する立場もある。音韻学は中国漢字音の渡来とともに始まり、主として僧侶(そうりょ)や儒学者によって仏典、漢籍の解読と漢詩文作成という営みに伴って発展、進化した。その際、漢字音研究には中国の『玉篇(ぎょくへん)』『切韻(せついん)』『玄応一切経(げんのういっさいきょう)音義』など、梵音研究には『悉曇字記』などが基本的文献として活用され、その注釈や改編などによって日本独自の研究書が多数出現した。その過程で日本語自体に関する認識も深まり、日本語アクセントの把握、五十音図の作成、濁点の発明などがすでに平安時代に行われた。鎌倉時代に至り、天台学僧信範(1223―97)が中国の『韻鏡(いんきょう)』を解釈して以後、音韻学は「韻鏡学」という性格を濃厚にし、江戸時代にはその極に達した。今日の「字音仮名遣い」は江戸時代韻鏡学の成果である。
[沼本克明]
『馬渕和夫著『日本韻学史の研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(1962~65・日本学術振興会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
音韻学【おんいんがく】
中国語の言語音声に関する学問。中国語は1語1音節が原則で,これは漢字1字で表される。その音節の頭の子音部分を音,そのあとに続く部分を韻と呼ぶ。この音構造を研究する学問は,日本にも導入され,五十音図などが生まれた。今日の音韻論とは区別する。→韻書/字音
→関連項目大国隆正|五十音図|小学
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
おんいんがく【音韻学】
中国に起こった言語音に関する学問。中国語の語は原則として単音節から成り,その音節は一般に頭子音+介母音+主要母音+末子音(+声調)の構造をなしている。中国人はこの音節構造を頭子音と介母音以下の二つの部分に分析し,前者を音と呼び,後者を総括して韻と呼んだ。そこでこの音構造を研究する学問を音韻学と称した。今日のいわゆる音韻論phonology,phonemicsとは別物である。 中国において自国語の音声の反省意識はかなり古い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報