預所(読み)あずかりしょ

精選版 日本国語大辞典 「預所」の意味・読み・例文・類語

あずかり‐しょ あづかり‥【預所】

〘名〙
荘官の一つ。荘園領主に代わって、下司(げし)公文(くもん)などの在地の下級荘官を指揮して、年貢徴収など荘園経営の実際の仕事をした。雑掌(ざっしょう)。あずかりどころ。あずかりそ。
吾妻鏡‐建仁二年(1202)五月三〇日「停止預所土肥彌太郎遠平、被筥根山
江戸時代諸藩寺院幕府委託により管理した幕府領地。預地(あずかりち)。→御預所(おあずかりしょ)
③ (「あずかりじょ」とも) 駅や遊覧地などで荷物や自転車を預かる所。
彼女とゴミ箱(1931)〈一瀬直行〉自転車預り所「商ひだをれをするより、逸早く資本のかからない預(アヅカ)り所(ジョ)に変ってしまふ」

あずかり‐どころ あづかり‥【預所】

※頓要集(14C後‐15C前)五一「預所 アツカリトコロ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「預所」の意味・読み・例文・類語

あずかり‐どころ〔あづかり‐〕【預所】

平安末期以後の荘園制で、荘官しょうかんの一。領主に代わって下司げし公文くもんなどの下級荘官を指揮し、年貢徴集や荘地の管理などにあたった職。上司じょうし。あずかりしょ
預かり地」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「預所」の意味・わかりやすい解説

預所【あずかりどころ】

中世現地荘官を指揮し,荘民に耕作させ,年貢・公事(くじ)を収納するなど,領家の代理者として荘務を預かり管理する職。〈あずかりしょ〉〈あずかっそ〉ともいう。在京する者,現地へ下向(げこう)する者などが存在した。年貢の一部を得分とし,給田を与えられることもある。領家がその家人などの腹心を任命する場合が普通だが,荘園の寄進者が事実上世襲する場合もある。
→関連項目安食荘阿【て】河荘穴太荘荒川荘大内荘大国荘大田荘大庭御厨関東御領公事久我荘雀岐荘雑掌倭文荘質侶牧隅田荘曾禰荘田仲荘天領名田荘西津荘沼田荘平野殿荘弓削島荘好島荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「預所」の意味・わかりやすい解説

預所
あずかりどころ

荘園(しょうえん)管理機関の一つ。「あずかっしょ」とも読み、「中司(ちゅうじ)」ともいう。領家(りょうけ)(領主)の代理者として下級荘官(公文(くもん)、下司(げし))を指揮し、荘地の管理や年貢、公事(くじ)の収納をつかさどった。発生期の荘園には単に「預(あずかり)」とよぶものがあり、専当(せんとう)や検校(けんぎょう)と並んで荘園を管理した。寄進地系荘園では、寄進者である領主や地主が預所に任命されて、それまでどおり実質的に荘園を管理する場合があった。寺領荘園では初め寺僧が、平安後期からは在地の武士が預所に任命されることが多くなった。預所の得分(とくぶん)は一定しないが、給田(きゅうでん)や佃(つくだ)を与えられた。とくに訴訟の場合に領家の代理となるものを雑掌(ざっしょう)といった。

[阿部 猛]

『阿部猛著『日本荘園史』(1972・大原新生社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「預所」の意味・わかりやすい解説

あずかりしょ【預所】

江戸幕府の直轄領のうち,近接した大名・旗本もしくは遠国奉行に管理を委託した土地。預地(あずかりち)ともいう。もともと戦国大名の給人預け地としての蔵入地にその原型をおいており,豊臣政権が諸大名の領内に設定した太閤蔵入地の一部を引き継いだものである。江戸幕府は,これをしだいに代官支配地に変更しており,1713年(正徳3)には一時全廃したものの,20年(享保5)にふたたび復活した。29年には,会津藩12万石,福井・高田藩10万石,新発田・長岡藩6万石,鶴岡・姫路藩4万石など,奥羽・北陸地方の譜代大名を中心に約60万石,佐渡奉行など遠国奉行が13万石余に及び,合計で幕領地総石高の約6分の1を占めている。

あずかりどころ【預所】

荘園を統括管理する職掌。鎌倉末期の法書《沙汰未練書》には〈預所者本所御領所務代官也〉とある。それまでの定使(じようし),,検校(けんぎよう),専当(せんとう)などに代わり,12世紀はじめころ,職(しき)の体系にもとづく中世荘園の確立にともなって出現する。本所の補任を受け,預所佃(つくだ),預所給田,預所名(みよう)などの給分を荘内に与えられる。しかし現実の預所の存在形態はきわめて多様である。まず在京預所と在荘預所がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「預所」の解説

預所
あずかりどころ

「あずかっそ」とも。中世荘園で,荘園領主の代官として荘務権を執行した荘官または領家をさす。中世荘園の成立契機の多くは寄進にあった。寺社領などでは,寺僧や神職が預所として現地に下り,現地の荘官を指揮する権限をもった。複数の荘園の荘務を担う預所もあった。中流貴族や官人が荘務権をもつ国免荘(こくめんのしょう)を院や摂関家などを本家として再寄進した場合,領家兼預所となることが多かった。開発(かいほつ)領主が在地支配権を掌握したまま権門勢家に所領を寄進して荘園とした場合も,預所となることがあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「預所」の意味・わかりやすい解説

預所
あずかりどころ

荘園制で,領家に代って下司公文ら下級荘官を指揮して土地,住民,年貢などの管理にあたる荘官。また,江戸時代,幕府が大名に預けて,その行政,年貢徴収を委託した直轄地。預地 (あずかりち) ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「預所」の解説

預所
あずかりどころ

荘園領主に代わって荘務を執行する上級荘官
下司 (げし) ・公文 (くもん) など下級の在地荘官を指揮する。一般に寺領においては寺僧が任命されているが,寄進地系荘園では寄進者やその子孫が預所として補任される場合もある。得分は一定ではなく,給田を持つものもあった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の預所の言及

【天領】より

…政治・軍事上および財政・経済上から見て枢要な地帯に,天領が配置されていると理解できるが,なかんずく貿易港長崎と貨幣鋳造原料を産出する主要鉱山を直轄したことの意義は大きい。 天領の支配は,石高5万~10万石前後に1人の代官(郡代)を置いたが,一部は大名預地(預所(あずかりしよ))と称して近隣の藩に預けて年貢米の徴収を委託した。江戸には町奉行を置くほか,主要な拠点には遠国(おんごく)奉行(大坂,京都,駿府,伏見,奈良,堺,山田,日光,下田,浦賀,新潟,佐渡,長崎,箱館,兵庫(幕末),神奈川(幕末))を置いて支配した。…

【地頭代】より

…具体的には年貢の管理をはじめ地頭の権利・義務を代行し,領家との間に紛争が生じた場合には,地頭の訴訟代理人となって,訴状や答弁書をしたため訴訟の場に立つこともあった。ただし領家では《沙汰未練書》にあるごとく,所務の代官は預所(あずかりどころ)で,沙汰の代官は雑掌(ざつしよう)であったことからすれば,訴訟にあたった地頭代が,つねに地頭に代わって所務を執行した地頭代と同一人であったとはかぎらない。また,多く一族・郎等がこれに任ぜられたとはいえ,山僧,商人を任じた場合もあった。…

【地主】より

… 地主職は,この例にも見られるようにその土地は相伝・譲与され,また開発領主あるいはその所領の相伝者が,地主としての立場において所領を貴族・大社寺など有勢のものに寄進する場合もあった。1184年(元暦1)5月の後白河院庁下文(案)によれば,越前国河和田荘はもと藤原周子の先祖相伝の私領であったが,待賢門院のはからいで法金剛院に寄進し,その際〈地頭預所職〉は周子が留保して子孫相伝することになったという由来が述べられている。いわゆる寄進地系荘園成立の一例であるが,文中に〈当御庄者,是当預所帯本公験,代々相伝之地主也〉と記され,領家への荘園寄進によってその預所となった本来の領主が,その後も依然として地主と呼ばれていたことが判明する(仁和寺文書)。…

【上司】より

…荘園の経営に当たる上級荘官。下司(げし)に対する呼称で,一般には預所(あずかりどころ)をさす。《平戸記》には〈寛治の定文に依るべくんば,上司と申すべきは是預所也〉とある(ただし,例は少ないが預所を〈中司〉と呼ぶこともある)。…

【代官】より

…これは,中央貴族の所有する荘園が全国各地に分散したり,在地武士の開発所領が広大な面積をほこるようになるにつれ,彼らの直接支配が困難になったという事情によるものにほかならない。中央貴族の場合でいうと,荘園を知行する中央貴族を領家(りようけ)といったが,その領家のもとには荘園を支配・管理する役人として,預所(あずかりどころ)が存在しているのが一般的であった。しかし領家の荘園の数が増えるにつれて,預所はすべての荘園を直接管理することが困難になったため,預所代という代官を任命して,荘園の管理に当たらせることにしたのである。…

【領家】より

…ここに下司平季広―領家聖顕―本家蓮華王院という寄進地系荘園の典型的な構造が成立したのである。この場合,領家は本家に対して年貢納入の責任を負うことから預所(あずかりどころ)(本家からみて預所)と称することもあった。平安末期の寄進地系荘園である備後国大田荘では,開発領主から寄進をうけ,さらに後白河院を本家と仰いで寄進した平重衡(清盛の子)は,その寄進に際し,〈預所職に至りては重衡の子孫相伝し知行せしめんがため〉と述べており,領家に位置しながらもみずからを預所と称している。…

※「預所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android