女性の化粧法の一種。女性が頬に紅をつけて美しさを引き立たせることは、おしろいをつけることよりも、その歴史が古い。わが国では『古事記』の神話伝説のなかにみえている。当時は人間が強い者に隷属をするときには、頬紅をつけてその印としたもので、人物埴輪(はにわ)のなかにも、その姿をみることができる。
奈良時代では頬紅をつける化粧法を紅粧(こうしょう)といった。正倉院宝物の『鳥毛立女樹下美人図』は、この姿を描いたもので、その方法は中国から伝来したものであろう。頬紅はなるべく目だたぬように、薄くつけることが美しいものであるとされて、江戸時代に及んだ。このことは現代の美容法でも同じで、おしろいや口紅との調和を図りながら薄くつけるのが普通で、際だって濃くつけることは、いやらしいものとされている。
[遠藤 武]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...