頭巾(読み)ズキン

デジタル大辞泉 「頭巾」の意味・読み・例文・類語

ず‐きん〔ヅ‐〕【頭巾】

頭や顔を覆う布製のかぶりもの御高祖おこそ頭巾大黒頭巾宗匠頭巾苧屑ほくそ頭巾幞頭ぼくとうなど日用のもののほか、職業・儀式などによって多くの種類がある。 冬》「みどり子の―深きいとほしみ/蕪村
[類語]綿帽子角隠し御高祖おこそ頭巾防空頭巾フードベール

と‐きん【頭巾/×兜巾/頭襟】

修験道の山伏がかぶる小さな布製のずきん。ひもで下あごに結びとめる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頭巾」の意味・読み・例文・類語

と‐きん【頭巾・兜巾・頭襟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 修験道で用いる布製のずきん。大日如来の五智の宝冠を模したもので、六角の黒漆塗の小さなものを紐で額につける。また別に、不動明王の八葉の宝冠を模したものなど種々のものがある。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. 頭巾<b>①</b>〈左 人倫訓蒙図彙,右 遊行上人縁起絵〉
      頭巾〈左 人倫訓蒙図彙,右 遊行上人縁起絵〉
  3. ( 頭巾 ) 上に屋根のない門柱などの上部の方錐形に作った部分。
  4. 馬の部分の名。額の上部をいう。
    1. [初出の実例]「其方が稚心に此馬をよくは望みて有もの哉と、ときんおしなで、しゅみの髪をとらへ」(出典:浮世草子・本朝諸士百家記(1709)一)
  5. 女性陰部の陰阜(いんぷ)の異称。
    1. [初出の実例]「消渇(せうかち)の灸はときんの所へすへ」(出典:雑俳・柳多留‐八八(1825))

ず‐きんヅ‥【頭巾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 頭や顔を包む布製のかぶりもの。寒さ、ほこりを防ぎ、ときには人目を避けるためにも使用される。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「田夫野人は黄なづきんそさうなきる者ぞ」(出典:玉塵抄(1563)三四)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐列女伝・董祀妻〕
  3. 僧のかぶりもの。また、山伏のかぶりもの。→ときん。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「生絹の直垂に緋威の腹巻著て、金剛履いて、づきん耳の際まで引っこうで」(出典:義経記(室町中か)二)
  4. 朝服に用いたかぶりもの。幞頭(ぼくとう)
    1. [初出の実例]「一品以下。五位以上。並羅頭巾。衣色同礼服」(出典:令義解(718)衣服)
  5. 紋所の名。を図案化したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頭巾」の意味・わかりやすい解説

頭巾
ずきん

頭部または顔面を布帛(ふはく)で包んで、寒さを防ぎ、ほこりをよけ、あるいは人目を避けるために用いられる、被(かぶ)り物の一種。長方形の布を二つ折りにして、筒形、袖(そで)形にし、あるいは襠(まち)を入れ、また錣(しころ)をつけたりする。丸形のものは、周囲をつまんでひだをとり、これに錣をつけて用いる場合もある。錣をつけた場合は、左右の2枚を前から回して背後で結び合わせたり、あごの下で結び留めて、まったく覆面的な役割を果たす場合も多い。「頭巾」の語は、古代の服飾にも用いられているが、これは「ときん」と読み、中国服装文化の流入によってできた服制に用いられた幞頭(ぼくとう)とのつながりをもつもので、ここでいう頭巾(ずきん)とは関係ない。

 頭巾は室町時代、僧侶(そうりょ)の被り物として発達を始めるが、その流行は江戸時代に入ってからのことである。江戸初期に多く用いられた男性のものには、丸頭巾、角(すみ)頭巾、苧屑(おくそ)頭巾がある。丸頭巾は後世になると、福の神の大黒天の像から大黒頭巾といわれるが、現存する最古のものは、徳川美術館(名古屋)にある徳川家康所用の縮緬(ちりめん)製の丸頭巾と思われる。角(すみ)頭巾は角(つの)頭巾ともいい、長方形の布を二つ折り矩形(くけい)にしたもので、左右の角(すみ)を折ると角(つの)となるところからそうよばれ、下僕などの下級の者が浅葱(あさぎ)や茶褐色に染めて用いた。長方形の後ろに、長く折り曲げたものが投(なげ)頭巾である。苧屑頭巾はその文字のように、麻を使ってつくられた頭巾である。

 錣というのは、頭巾の後頭部に下げた、頭巾と同布の細長い布帛(ふはく)のことである。天和(てんな)、貞享(じょうきょう)(1681~88)ごろ僧侶の丸頭巾につけることがおこり、これがのちに角頭巾の前額部に下げて顔を覆うようになり、人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣いに用いられて竹田頭巾といった。寛延(かんえん)年間(1748~51)から、歌舞伎(かぶき)役者初世沢村宗十郎の名をとった宗十郎頭巾が、非常な勢いで流行した。また宝暦(ほうれき)(1751~64)のころ、大坂の女方役者初世中村富十郎が、大坂から江戸へ下るときに、寒さを防ぐために用いた紫縮緬でつくった頭巾は大明(だいみん)頭巾といわれて、当時の若い女性の間に大流行した。木こりなどがかぶった苧屑頭巾を、黒い布帛でつくったものが山岡頭巾で、武士や町人の外出や防寒用として用いられた。江戸では山岡頭巾が多く用いられたのに対して、上方(かみがた)では宗十郎頭巾が武士の被り物として流行した。

 一方、丸頭巾は江戸末期になると、年寄りの被り物となり、その名称もゴマなどを焙(い)る焙烙(ほうろく)に似ているところから、焙烙頭巾といわれた。火事の多い江戸で、火消人足たちがかぶる紺木綿の刺子頭巾を猫頭巾といった。幕末になって刀や槍(やり)よりも西洋の鉄砲が重要視され、西洋式調練が盛んとなり、伊豆・韮山(にらやま)の代官江川太郎左衛門が農兵たちに用いた頭巾は韮山頭巾といわれた。また山岡頭巾の変形として船底頭巾ができた。猿頭巾というものもある。

 女性が用いる目計(めばかり)頭巾は、黒豆が焙ってはぜたような形をした覆面で、これは奇特頭巾ともよばれた。江戸時代も中期になると、着物の袖(そで)形をした袖頭巾が盛んとなり、鈴木春信(はるのぶ)の浮世絵にはこの姿がよくみられる。明治になってから盛んに用いられたのは、薄紫縮緬仕立ての、日蓮上人(にちれんしょうにん)の名にあやかって名づけられた御高祖(おこそ)頭巾である。この系統のものは、農山漁村では「風呂敷(ふろしき)ぼっち」といわれて用いられた。

[遠藤 武]

西洋

英語のフードhood、ときにはコイフcoif、ベールveil、フランス語のボネbonnetなど、頭や顔を包む布製の被り物をいい、布帽子などともいう。古代エジプトの王はしばしば縞柄(しまがら)の布頭巾を、また古代ペルシアの貴族も巻き布形式のターバン状の頭巾を、また古代ギリシアの女性も袋状の布頭巾をかぶっている。中世ロマネスク期の男性はコイフという耳まで覆うぴったりした布帽子をかぶり、女性はウィンプルwimpleという一種のベールをかぶるのが一般であった。

 ゴシック期になると、男性はシャプロンchaperonという羅紗(らしゃ)製の頭巾をかぶるようになる。髪形をこぢんまりと整えたルネサンス期の女性は、ダッチ・コイフという一種の詰め物を施した布帽子をかぶり、あるいはさまざまな形式のフードをかぶった。バロック期にはモスリンやタフタのフードがみられるが、例としては少ない。これに対し、優美さを好んだロココ期にはモブキャップmobcapという布帽子状の室内帽やボネbonnetが女性間に全盛を極めたほか、末期には巨大化したかつらを覆う幌(ほろ)形の頭巾、カラッシュcalashが流行した。ボネは19世紀に入ってからもさまざまな婦人帽に混じって用いられ、とくにクェーカー教徒や子供にかぶられた。しかし、20世紀に入るにつれてこの種の頭巾形の被り物は減少の一途をたどり、とりわけ第二次世界大戦以後の無帽主義の普及とともに、しだいにみられなくなってきている。

[石山 彰]

『遠藤武「近世姿態冊子」(『被服文化』18号所収・1952・文化出版局)』『喜田川守貞著『類聚近世風俗志』(1934・更生閣)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「頭巾」の意味・わかりやすい解説

頭巾 (ずきん)

被り物(かぶりもの)の一種。おもに布を用いて袋形につくり,あるいは平面の布を折り畳み,頭や顔をおおい包む。頭部を寒暑,風雨,土ぼこり,あるいは外部から受ける傷害を防ぐために用いるが,古くは人目を避けるためにも使った。歴史的にみると,帽子が女子用を中心としてきたのに対し,頭巾は男子用の被り物として工夫されてきたものであった。頭巾が広く流行したのは江戸時代で,武士,僧侶,町人,芸人などが用い,さまざまな形が見られた。《嬉遊笑覧》《守貞漫稿》《江戸職人尽歌合》などに見られる頭巾の種類は30余に及び,名称,形ともに個性的なものが多い。これを大別すると,丸形,角形,袖形,ふろしき形がある。丸形は丸頭巾といわれ,円形の布をひだをとって袋状とし,頭の大きさに合わせてへりをとる。この丸い袋を大きくしたものが焙烙(ほうらく)頭巾で,三河万歳師が今も用いている。秋田県由利本荘市の旧鳥海町では同形のものを大黒舞のときにかぶった。幼児には小型のものを大黒頭巾といって最近までかぶせたという。なお丸頭巾の左右,後方にたれさげて首筋を保護する錣(しころ)とよぶ布をつけたものを錣頭巾熊坂頭巾とよんだ。また丸頭巾の前面に覆面布をつけた覆面頭巾,気儘(きまま)頭巾,猫頭巾などもある。角形の頭巾はほぼ四角形の袋形で,そのままでも用いるが,後ろに錣布をたらした宗十郎頭巾というのもある。袖形の頭巾は細長い片袖形で頭から背中をおおっている。古くは苧(お)も用いたため苧屑(おくそ)頭巾といった。織田信長がこれを用いていたが,鷹匠も使ったという。このほか,江戸時代の武士がもっぱらかぶった山岡頭巾というものがある。これは同形の頭巾の後ろに大きな襠(まち)を入れてかぶりやすくし,顔側の左右に取り付けたひもを結んで着用した。

 ふろしき形は,四角または長方形の平面の布を用い,巧みに頭と顔部をすっぽり包む形であり,御高祖(おこそ)頭巾,ふろしきぼっちなどといい,もっぱら女性が用いた。秋田県ではフロシキボッチとよび,第2次世界大戦後もしばらく,冬季の防寒,防雪に,またおしゃれのために多くの女性が愛用した。頭巾の素材は多くは表が黒や紫のちりめん,裏に紅絹(もみ)をつけていたが,浅葱(あさぎ)木綿でつくったものもあった。農村の女性は表に紫,えび茶などのモスリンを用い,裏は赤の新モスを用いた。なお,秋田県の旧鳥海町では農村女性が今なお三徳(さんとく)頭巾というものをかぶっている。形は袖形で筒状をし,後ろ側に三角形の襠が入り,顔側にも覆面状の布がつけられている。頭からすっぽりかぶり目だけを出している。明治の初めにすでにあったという。冬季は黒か紺木綿,夏は白木綿でつくる。また同県羽後町の西馬音内(にしもない)には古くから伝わる盆踊があるが,今なお踊り手のかぶる彦三(ひこさ)頭巾というものがある。黒木綿で細長い筒状につくり,両目の所だけ開けたもので気儘頭巾にやや似ている。なお,第2次世界大戦中に着用された防空頭巾は,山岡頭巾とよく似た形をしており,綿を厚く入れて用いた。
被り物
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頭巾」の意味・わかりやすい解説

頭巾
ずきん

頭にかぶる一般に袋状の布帛 (ふはく) 製かぶりものの総称。日本では中世までの男子は,冠や烏帽子をかぶっていたが,江戸時代初期になると露頂の風習が起り,それ以後防寒や防塵のため,頭巾をかぶるようになった。この風習はやがて女性にも及ぶようになって大正の末頃まで,また男性では明治初期になって洋風の帽子へと移行するまでかぶられた。喜多川守貞の『守貞漫稿』には,頭巾について次のようなさまざまの種類が述べられている。 (1) きぬ頭巾 宝永・正徳年間 (1704~16) に流行した表が黒縮緬 (ちりめん) ,裏が紅絹の頭巾。 (2) 苧屑 (おくそ) 頭巾 織田信長をはじめ元文年間 (36~41) 頃までかぶられたカラムシ (苧麻) 製の頭巾。鷹匠なども好んで用いた。 (3) 錣 (しころ) 頭巾 錣とは日よけ帽などにみられる後頭部に垂れる布のことで,それのついた絹頭巾のこと。 (4) 角 (かく) 頭巾 布を縦長の屋根形に2つ折りにした若者向きの頭巾。 (5) 丸頭巾 供え餅形の老人や年輩者向きの頭巾。 (6) 気儘 (きまま) 頭巾 寛保年間 (41~44) 頃かぶられた目だけ出して顔を垂れ布でおおった頭巾。女性用はやや小型で奇特 (きとく) 頭巾と呼んだ。 (7) 御高祖頭巾 (おこそずきん)  大明頭巾,小袖頭巾などともいった。 (8) 竹田頭巾 黒縮緬の上方風頭巾で,浄瑠璃人形芝居で用いたことからこの名がある。今日では1枚の黒麻布が使われる。 (9) 宗十郎頭巾 寛延年間 (48~51) 頃から芝居の沢村宗十郎が用いた黒縮緬の錣つき角形頭巾。 (10) 山岡頭巾 八丈絹でつくった黒や茶の屋根形頭巾で,江戸の武士たちがかぶった。 (11) 船底頭巾 上方では帽子と呼ぶ。独特な裁断の男性専用の覆面式の頭巾。 (12) 焙烙 (ほうろく) 頭巾 僧侶などがかぶるベレー帽に似た丸頭巾の一種。黒縮緬の綿入れ仕立てが多いところから,慶長年間 (1596~1615) 頃は綿帽子とも呼んだ。 (13) 猫頭巾 江戸の防火夫などがかぶる兜形頭巾で,紺木綿の刺し子がほとんどである。 (14) 抛 (なげ) 頭巾 緋縮緬を,3分の1に厚紙を入れて長さ約 1.2mの円筒状に仕立ててつくる。かぶった残りの部分を背に垂らすのでこの名がある。 (15) 韮 (にら) 山頭巾 伊豆の韮山で西洋砲術を学んだ人たちがかぶった黒ビロード製の兜形頭巾。江川太郎左衛門の案出で,講武所頭巾とも呼んだ。 (16) 突かい (とっかい) 頭巾 かいとは鉢や兜などの意で,烏帽子のようにとがっているのでこの名がある。安政年間 (1854~60) 頃から用いられ,黒木綿製で錣があり,紙芯入りのはちまきがついている。巴御前などの女武者もこれをかぶった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「頭巾」の読み・字形・画数・意味

【頭巾】ず(づ)きん

布製のかぶりもの。〔事物紀原、三〕(頭巾)古は羅(さうら)(黒のうすもの)を以て頭を裹(つつ)むを頭巾と號す。の獨斷に曰く、古、(さく)には巾無し。王、頭、禿なり。乃ち始めて巾を施すと。

字通「頭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「頭巾」の意味・わかりやすい解説

頭巾【ずきん】

防寒,ちりよけ,覆面などの目的で用いられる布製のかぶり物。黒や紫の縮緬(ちりめん),紗(しゃ),繻子(しゅす)などで作られ,江戸時代に広く用いられた。顔をすっかり隠すものもあり,幕府はたびたび禁令を出している。おもな種類には丸形の丸頭巾(焙烙(ほうろく)頭巾,大黒頭巾とも),武士の用いた山岡頭巾,宗十郎頭巾,人形浄瑠璃の人形遣いをまねた竹田頭巾,女の用いた御高祖(おこそ)頭巾(袖(そで)頭巾とも)などがある。第2次世界大戦中に着用された防空頭巾は山岡頭巾のような形で,綿を入れて用いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の頭巾の言及

【山伏】より

… 鎌倉・室町時代にはこの修験道の山伏たちは,吉野,熊野,白山,羽黒,彦山(英彦山)などの諸山に依拠し,法衣,教義,儀礼をととのえていった。歌舞伎の《勧進帳》などで広く知られる鈴懸(すずかけ)を着,結袈裟(ゆいげさ)を掛け,頭に斑蓋や兜巾(ときん)(頭巾),腰に螺(かい)の緒と引敷,足に脚絆を着けて八つ目のわらじをはき,(おい)と肩箱を背負い,腕にいらたか念珠をわがね,手に金剛杖と錫杖(しやくじよう)を持って法螺(ほら)貝を吹くという山伏の服装は,このころからはじまった(図)。またこうした法衣は教義の上では,鈴懸や結袈裟は金剛界と胎蔵界,兜巾(頭巾)は大日如来,いらたか念珠・法螺貝・錫杖・引敷・脚絆は修験者の成仏過程,斑蓋・笈・肩箱・螺の緒は修験者の仏としての再生というように,山伏が大日如来や金胎の曼荼羅(両界曼荼羅)と同じ性質をもち,成仏しうることを示すと説明されている。…

【被り物】より

…被り物は身分や役割のはっきりしている社会,また文化の爛熟期に発達している。
【日本】
 帽子頭巾手ぬぐいなどの種類があり,材料としては絹,麻,木綿,ラシャ,紗,紙,藺(い),菅(すげ)などが用いられている。時代,身分,地域により独自の形態や用途がみられる。…

※「頭巾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android