頭振(読み)あたまふり

百科事典マイペディア 「頭振」の意味・わかりやすい解説

頭振【あたまふり】

北陸の金沢(かなざわ)藩とその支藩,および能登(のと)国に散在した土方(ひじかた)藩領で用いられた無高(むだか)百姓呼称海村山村,および村に属す港・宿場門前などの都市的な場所に居住。無高のため水呑(みずのみ)同様に貧農雑業層と見なされがちだが,大工・桶屋などの職人,酒屋・他国商など商人漁師・船持などを含み,能登国鳳至(ふげし)郡時国(ときくに)村で日本海交易を営む大廻船人芝草屋も頭振であった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頭振」の意味・わかりやすい解説

頭振
あたまふり

江戸時代金沢藩領の無高 (むたか) 農民のこと。同藩では高持百姓分割相続が限定されていたので,その子弟は小作その他の雑業で生計を立てなければならなかった。したがって租税負担も軽く,社会的地位も低かったのでこう呼ばれた。また行政上農村とされた宿場,在郷町の無高町人も同じように頭振と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頭振」の意味・わかりやすい解説

頭振
あたまふり

金沢藩における無高(むだか)百姓の俗称。天領の水呑(みずのみ)百姓にあたる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android