頭槌(読み)かぶつち

精選版 日本国語大辞典 「頭槌」の意味・読み・例文・類語

かぶ‐つち【頭槌】

  1. 頭槌〈上総金鈴塚古墳出土〉
    頭槌〈上総金鈴塚古墳出土〉
  2. 〘 名詞 〙 ( 「かぶづち」とも。「かぶ」は塊の意。「つち」は槌の意 ) すべり止めのために柄頭(つかがしら)塊状にした上代刀剣。また、そのこぶ状の柄頭。
    1. [初出の実例]「頭槌、此をば箇歩豆智(カブツチ)と云ふ」(出典日本書紀(720)神代下)

くぶ‐つち【頭槌】

  1. 〘 名詞 〙かぶつち(頭槌)
    1. [初出の実例]「たまきはる 内の朝臣(あそ)が 勾夫菟智(クブツチ)の 痛手負はずは」(出典:日本書紀(720)神功摂政元年・歌謡)

くぶ‐つつ【頭槌】

  1. 〘 名詞 〙かぶつち(頭槌)
    1. [初出の実例]「みつみつし 久米の子らが 久夫都都(クブツツ)い 石つついもち 撃ちてし止まむ」(出典:古事記(712)中・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android