精選版 日本国語大辞典 「顔氏家訓」の意味・読み・例文・類語
がんしかくん【顔氏家訓】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、南北朝時代の学者顔之推(がんしすい)が、子孫への戒めとして記した家訓で、2巻20編からなる。顔之推は、梁(りょう)・北斉(ほくせい)・北周・隋(ずい)と4朝に仕えた人であったが、この本は晩年、隋代に書かれたものとされている。主として儒家的立場から、身の立て方、家の治め方、世の処し方などが述べられているが、なかには「帰心篇(へん)」などのように、仏教的なものを導入している部分もあり、また、文字や典故を考証した部分もある。それゆえ、清(しん)の『四庫全書総目提要』以来、雑家の書物として扱われるようになった。そのなかには「文章篇」のように、文学論を展開させる部分もある。要するところ、7世紀初頭の文化、文明についての批評書で、その意味において注目される。
[鈴木修次]
『宇野精一・鈴木由次郎訳・編『顔氏家訓』(1982・明徳出版社・中国古典新書)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
北斉の顔之推(がんしすい)の著作。7巻。貴族社会の解体期に際して艱難(かんなん)をなめた著者が,深い教養を背景に,当時の貴族社会の風潮を戒め,学問の修養と質実な家庭生活を勧め,乱世を生きぬく心がまえを子孫に書き残したもの。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…内容は単なる人生訓・処世訓の枠を超え,家礼,土地経営,学問,交際等多岐にわたり,違反者に対する制裁規定を伴うものも少なくない。現存する成文化された家訓では,北斉(6世紀)の顔之推の《顔氏家訓》が最古であり,以後著名なものとしては,唐の柳玭の《柳氏家訓》,宋の趙鼎の《家訓筆録》,元の鄭太和の《鄭氏規範》,明の霍韜(かくとう)(1487‐1540)の《霍渭厓家訓》,龐尚鵬(ほうしようほう)の《龐氏家訓》等がある。これらは各時代において他家の家訓の手本となったり,そのままの形で使用された。…
…吉備真備の著か否か疑う説もあるが,すでに平安後期の《政事要略》に6ヵ条の引用が見える。滝川政次郎は,これと中国北斉の顔之推(がんしすい)の著《顔氏家訓》と比較研究し,同書が《私教類聚》に影響を及ぼしたとし,偽作説を排した。【横田 健一】。…
※「顔氏家訓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新