風俗画報(読み)ふうぞくがほう

日本歴史地名大系 「風俗画報」の解説

風俗画報
ふうぞくがほう

解説 西洋グラフ雑誌の影響を受けて明治二二年に創刊されたグラフィック(四六倍判・東陽堂発行)。大正五年の廃刊まで通巻四七八号(号数外の増刊を含め五一七冊)を数えた。江戸時代風俗考証、地方風俗の紹介、流行風俗の記録を編集の柱とし、はじめ石版画、のち写真版を多用した。博覧会祝典災害戦争などを特集した各種増刊号が出されたが、臨時増刊形式で「新撰東京名所図会」(明治二九―四二年、六四冊)・「東京近郊名所図会」(明治四三―四四年、一七冊)を発行している。昭和四八―五一年「新撰東京名所図会」を含む複製本が刊行されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典 第2版 「風俗画報」の意味・わかりやすい解説

ふうぞくがほう【風俗画報】

明治・大正期の風俗雑誌。東陽堂発行。1889年2月創刊,1916年3月廃刊。通巻478号。号数外の増刊を含む総冊数は517冊。西欧のグラフ雑誌の影響を受け,はじめ主として石版画,のちに写真版が挿入された四六倍判の雑誌で,日本で初めて誌名に〈画報〉の文字が使われた。創刊号は28ページ,定価10銭。〈画ヲ以テ一ノ私史ヲ編纂スルノ料ヲ作ル〉ことを目的に,江戸時代風俗の考証,各地に伝わる地方風俗の紹介,刊行時における流行風俗の記録を編集方針としたが,創刊当初は復古調時流を反映して,江戸研究に重点が置かれている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「風俗画報」の解説

風俗画報
ふうぞくがほう

明治・大正期のグラフ雑誌。発行所の東陽堂は吾妻三郎が設立した印刷・出版業。1889年(明治22)2月創刊,1916年(大正5)3月が最終号。西洋のグラフィックやイラストレイテッドマガジンの影響をうけ,画報を名のった最初の雑誌。江戸時代の風俗の考証,東京新風俗や地方風俗の紹介を主眼とし,博覧会・災害・祝典・戦争などの際には頻繁に特集号が出された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android