ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風化作用」の意味・わかりやすい解説
風化作用
ふうかさよう
Weathering; Verwitterung
(1) 物理的風化作用 地殻表面の岩石が風,水などの働きで割れたり細粒化したりする現象。水がしみこみ,日中と夜間の温度差により膨張収縮を繰り返すとタマネギ状に割れ目が入る(タマネギ状風化)。氷の結晶成長では,-20℃で結晶圧が最大(2t/cm2)となり,岩石強度より大きくなるため,氷河期などに地下水が凍結すると岩石は凍結破砕を起こす。地表付近(深さ 100mくらいまで)で,封圧が岩石強度より強いところでは凍上現象により水平な割れ目ができ,それ以下で結晶圧が岩石強度より強い場合,岩石は数十cm大に割れ,塊状となる。氷河が発達した地域には凍結割れ目はあまり顕著ではないが,日本など氷河が発達しなかった地域では岩石の凍結破砕が著しい。これらが地表に出ると,岩塊原 Felsenmeerや岩塊流 Felsenstrom; rock-glacierができる。
(2) 化学的風化作用 地表から空気中の二酸化炭素(CO2)が地下水に溶け,岩石が反応して変質し,地下水滞水域全体が平衡に達するプロセス。地表付近は酸性(pH=4.7)で,ケイ酸塩鉱物からシリカを溶かし,カリウム(K),ナトリウム(Na)などの金属イオンが溶脱して地下水滞水域下方に移動する。地下水は中性から弱アルカリ性(pH=8~9)に変化し,その pH値に応じた粘度鉱物・水酸化物が沈積する。地下水滞水域全体の変質した部分を風化殻 Weathering crustというが,花崗岩,デイサイトなどでは,地表から地下深部にかけておおよそ次のような変質鉱物帯ができる。
地表 | 赤マサ | ギブス石〔Al2O3~Al(0H)3〕,赤鉄鉱〔Fe2O3~Fe(OH3)〕 |
白マサ | カオリン,ハロイサイト Al4〔(OH)8・Si4O10〕・4(H2O)4 | |
オニイタ〔(Fe,Mn)(OH)8〕 | ||
黄マサ | モンモリロナイト(AL,Mg)2〔(OH)2・Si4O10〕・Na0.3(H2O)4 | |
弱風化帯 | 斜プチロル沸石〔(Na,K)2Al2Si7O18・6(H2O)〕 | |
オパール(SiO2) | ||
地下深部 | 未風化花崗岩 |
風化の反応は増進的,非可逆的であるから,気温や CO2濃度が高ければ反応は進むが,低温,乾燥の状態では反応は停止し,準安定 metastable状態にある。現在地表でみられる厚さ 200mもある大規模風化殻(深層風化殻)は,1500万~1000万年前の熱帯雨林気候当時にできたもので,気候的ポテンシャルがこれをこえないかぎり,風化の反応は進行しない。たとえば日本の花崗岩地帯に発達する厚いマサ(真砂)は,1500万~1000万年前の高温多雨気候下にできた風化殻で,現在の気候条件では風化は進行しない。この風化殻ができたときより気温や CO2濃度が高くなり,風化のポテンシャルが上がれば,風化は進行することになる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報