風土病(読み)ふうどびょう(英語表記)endemic disease

精選版 日本国語大辞典 「風土病」の意味・読み・例文・類語

ふうど‐びょう ‥ビャウ【風土病】

〘名〙 ある一定地方に限って昔から多く流行をみる病気熱帯地方に流行するマラリアデング熱の類。日本では恙虫病腺熱(日向病、土佐病など)、住血吸虫病などがある。
※御用留‐文久三年(1863)七月二五日(古事類苑・方技一八)「北蝦夷地風土病之儀、御評議」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「風土病」の意味・読み・例文・類語

ふうど‐びょう〔‐ビヤウ〕【風土病】

ある一定の気候・風土をもつ地域に発生する病気。マラリア黄熱おうねつなど。地方病

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風土病」の意味・わかりやすい解説

風土病
ふうどびょう
endemic disease

ある一定の地域に限って昔から多発蔓延(まんえん)している疾患で、とくにその土地の風土、気候、生物、土壌などの自然環境と、その地方の住民風俗習慣因襲などが複雑に絡み合って生じた特殊な疾患をさす。一般に、その地方の住民に対する死亡率はあまり高くないが、根絶しにくいのが特徴である。地方病ともよばれるが、ある地方に限局される疾患という意味では共通しているものの、風土環境と密接な関係をもつ点では風土病とよぶほうが適切である。

 風土病の多くは感染性で、ときに流行の型をとって他の地方にも広がることがある。しかし、なかには人から人、あるいは動物から人へといった感染経路をまったくとらないものもある。たとえば、飲料水にフッ素が過剰に含まれているためにおこるという阿蘇(あそ)火山病や斑(はん)状歯のほか、地方的にみられる甲状腺腫(せんしゅ)はヨード不足によるといわれ、さらにビタミン欠乏による骨軟化症(くる病)やビタミンC欠乏症(壊血病)などもその例である。また寄生虫症の場合も、ある地方に濃厚に広がっているものは風土病として扱われる。日本の風土病で典型的なものの一つとされている日本住血吸虫症、肺吸虫症、肝吸虫症などのほか、条虫症や糸状虫症(フィラリア症)などがその例である。

 なお、本来の感染症であるマラリア、コレラ、黄熱、ペスト、赤痢、腸チフス、パラチフス、デング熱、日本脳炎、野兎(やと)病、睡眠病、ツツガムシ病などは、すべて一定の地方では常在していた疾患であり、風土病的色彩が濃いものである。なかには、熱帯地方に風土病的にみられるものがあり、まとめて熱帯病とよぶこともある。

 このほか、外国の風土病としては、リケッチア感染症の一種である北アメリカの山林地域に散発するロッキー山紅斑熱、トリパノソーマ感染症の一種である南アメリカに分布するサシガメに刺されて感染するシャーガス病、アフリカに常在するマンソン住血吸虫症など、数多くの風土病が知られている。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「風土病」の意味・わかりやすい解説

風土病【ふうどびょう】

地方病とも。ある限られた地域の気候,土壌,生物相などの自然条件と住民の風俗,習慣などがあいまって起こる病気。過去の寄生虫病の多くが,これに相当したと考えられる。たとえばカタヤマガイの生息する甲府盆地のニホンジュウケツキュウチュウ病,九州南部のフィラリア病など。その他,冬季日光量の少ない北陸地方にくる病が多発し,ヨウ素摂取の少ない山間地に甲状腺肥大症の多発するのもその例である。また,地方的な流行の形をとる伝染病も含まれる。これには人畜共通感染症であるブルセラ症,節足動物によって媒介されるツツガムシ病などがある。
→関連項目象皮病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風土病」の意味・わかりやすい解説

風土病
ふうどびょう
endemic disease

地方病ともいわれる。ある特定の地域に限定して,継続的に発生し,その地域の地理,気候などの地勢的因子に密接な関係をもつ特定疾患をさす。寄生虫症を含む感染性疾患と非感染性疾患があり,前者には新潟,山形,秋田の恙虫病,山梨,広島,佐賀の日本住血吸虫症,アフリカの睡眠病,熱帯地方のマラリアなどがある。エイズもかつてはアフリカの風土病であったといわれる。後者には,ヒマラヤ地帯,アルプス,中国東北部の甲状腺腫やクレチン病などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「風土病」の意味・わかりやすい解説

ふうどびょう【風土病 endemic disease】

ある疾患が一定の地域に持続的に多発する場合,このような疾患を風土病または地方病と呼ぶ。風土病には,その地域の地理,気候,生物相,土壌などの自然環境と,住民の衣食住の様式や習慣,因習および栄養障害の有無など種々の要因が関係している。熱帯地方に風土病的にみられる疾病は,一括して熱帯病と呼ばれることがある。現在では,かつて世界各地にみられた風土病は,住民の生活水準の向上や環境衛生の向上によってだんだんと消滅する方向にあり,風土病の分布状態も時代とともに変遷している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android