精選版 日本国語大辞典 「風害」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
強い風による風圧で生ずる直接の被害と、強風に伴って生ずる間接的な被害とがある。強い風は、日本の場合、台風によるものがもっとも多く、ついで冬の北西の季節風、発達した低気圧、そのほか竜巻(たつまき)や「おろし」など局地的なものがある。
風圧は風速の二乗に比例するから、風速が増大すると風圧は急激に大きくなる。また「風の息」といって、風は短い周期で強くなったり弱くなったりしている。もっとも強くなったときの風速を瞬間風速、10分間平均したものを平均風速という。普通、瞬間風速は平均風速の1.5倍くらいであるが、海上ではこれより小さく、都会などではこれより大きい。
家屋に被害が出るのは、だいたい平均風速で毎秒20メートルくらいからで、25メートルを超すと大きな被害が出る。30メートルを超すと電柱は倒れ、50メートル以上では家も樹木も倒壊する。60メートルを超すと送電線の鉄塔は折れ曲がる。1978年(昭和53)2月28日の夜、東京の荒川の鉄橋上で、36トンもある電車の車両が吹き倒されたが、このときの最大瞬間風速は52メートルで、竜巻に伴う強風であった。大きなものの倒壊は、単に風圧だけでなく、物体の固有振動が風の息の周期と一致することも大きな原因となる。
強風に伴う被害としては、高潮、風浪、潮風、フェーン、風食などによる海難、火災、農作物の被害などがある。風害の大きかったのは、1934年(昭和9)9月21日の第一室戸(むろと)台風、1954年(昭和29)9月26日の洞爺丸(とうやまる)台風、1959年9月26日の伊勢湾(いせわん)台風による強風の被害をあげることができる。
[安藤隆夫]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…風洞内に実際の風(実風)に相似な風を再現し,数百分の1の縮小模型を用いて振動の発生機構,振動により構造骨組みに加わる力の量的評価がなされる。 建物自体の耐風安全性の問題とは別に,建物周辺の風害対策も耐風設計の一課題である。地表面に比べて建物頂部では風速が一般に大きくなることから,建物頂部付近の高風速の風が建物の外壁に沿って地上へ導かれることにより,高層建物の周辺では風害が生ずることがある。…
※「風害」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新